SSブログ

GMT Germantownの初期配置 [ウォーゲーム]

 今週末は模型製作はちょっと休んで、GMTというメーカーから発売されているウォーゲーム「Germantown」の初期配置を並べてみました。
GMTgermantown001.jpg
 Germantownはアメリカ独立戦争のさなかに発生した会戦のひとつで、1777年10月4日に、当時反乱軍を統べる大陸会議(のちの米国議会)がある首都フィラデルフィアへ向かって進撃したイギリス軍と、ワシントン将軍率いる大陸軍の間で発生しました。
 イギリス軍はその少し前にブランディワイン川会戦という戦いで反乱軍を破って首都を占領、ワシントンはこのイギリス軍に一矢報いるべく、大胆な攻撃を試みますが、未熟な部隊は熟練のイギリス軍に弾き返されたのでした。
 GMTの「アメリカ独立戦争諸大会戦(GBoAR)」は地図盤1枚、カウンター200個程度で手軽に独立戦争の会戦を再現できるシリーズで、以前この会戦の翌年に発生したモンマスコートハウスをプレーしたことがありました。

 上の画像は初期配置で、画面左、つまり北西方向から進撃するワシントン率いる反乱軍が、画面右に展開するハウ卿配下の英軍に対して進撃しているところです。
 史実におけるワシントンの作戦はというと、以下のようなものでした。
GMTgermantown002.jpg
 ワシントンはアームストロング将軍の民兵師団に右翼方面(画面下側)から英軍左翼のヘッセン兵師団(ベージュにグリーンの部隊)を攻撃させ、自身は主力を率いて中央を突破、さらにグリーンおよびステファン師団が左翼へ迂回し、英軍右翼側面に奇襲攻撃をしかけようと試みました。
 これは別個に行動する3つの梯団が、英軍の不意を突きつつ、タイミングよく同時に襲いかかるという難しい作戦で、案の定史実では攻撃のタイミング合わなかったうえ、同士討ちも発生する大混乱に陥りました。
 さらに英軍は左翼のフォン・クニップハウゼン率いるヘッセン兵や、画面中央の赤い四角で示した「チューハウス」と呼ばれる豪邸に立て籠もったイギリス第40連隊の1個中隊が、反乱軍の猛攻を果敢に防いで戦列の崩壊を防いだため、ワシントンは諦めて攻撃を中止、戦いは英軍の勝利となりました。

 しかし、英軍は反乱軍の首都を占領し、ワシントンの大陸軍主力を撃破したものの、大陸会議の主要メンバーを取り逃がしたうえ、ワシントン軍も敗北はしましたが壊滅することはなく退却。
 彼らはその年の冬にヴァリーフォージと呼ばれる駐屯地で極寒のなか訓練を積んで強力となり、フランスなど外国の支持も得て、独立戦争は次第にアメリカ有利へと傾いていきました。

 ジャーマンタウンの会戦は、戦術的には負けたけど、戦略的あるいは政治的にはアメリカ軍とワシントン将軍の評価が高まったという点で、ベトナム戦争のテト攻勢のような位置づけができる・・・かどうかはよく知りませんが、できるかもしれません。

 というわけで、このあと特別ルールの確認などのために、ちょこっと動かしてみようかな、とは思っています。例会などでも終わりまでプレーできる規模のシリーズなので、ちょっと楽しみではあります。

追記:文中で、大陸軍の進撃方向を「西から」と書きましたが、より正確には北から、あるいは北西方向からとしたほうが適切と思われますので、訂正いたしました。

Zvezda 1/48 Messerschmitt Me109F-4の製作(その13) [WarBirds]

 基本塗装を施し、主翼と胴体、エンジンなどを接着して飛行機の形になるところまで持ってきたズベズダ1/48のBf109F-4ですが、今回は着陸脚を取りつけ、主要部品の組み立て完了と相成りました。
48Me109F4_049.jpg
 Bf109の主脚柱は比較的細いうえ、斜めに角度をつけて着地するため、模型では再現が難しいというか、小スケールになるほど強度的に不安が生じる箇所です。
 これまで製作したなかではタミヤ1/48のE型が角度もびしっと決まって安定した記憶がありますが、今回のズベズダも比較的広い接着面積が確保されていて、少なくとも角度はかなりスムースに決まります。強度もそこそこあるように思いますが、どうでしょうか。
 なお、この角度でみると、エンジンが倒立配置なのがよくわかります。倒立というと、シリンダー内で燃焼が発生するとピストンを押し上げ、上側にあるクランクシャフトを回転させることになるわけですが、素人考えではオイルが切れたりしないのかな? とか思ってしまったり。そのあたり実際はどうなんでしょうね。
 もっとも、F-1や市販車でも、倒立まではいかなくとも45度とか90度とか寝かせた配置をしたマシンもあったので、これはこれでありなのかも。
 で、実際の機体ではピストンがある左右のシリンダーブロックの間に20mm機関砲が収納されているわけです。熱とか振動とか問題イパーイでしたでしょうけど、モーターカノンは技術的には興味深い機構です。
48Me109F4_050.jpg
 機体下面の全体図。まだ尾輪を取りつけておりませんが、背面から見るBf109はかっこいいです。一部のパネルを接着していませんが、主翼内部の桁が見えると構造がわかっておもしろいです。航空機のプラモデルもこれから少しずつ、コクピットだけでなくエンジンやフレームといった内部を再現するキットが増えてくるように思います。
48Me109F4_051.jpg
 尾輪を取りつけ、エンジンカウルの下側のパーツをかぶせてみました。二色迷彩ホワイト、イエロー、レッドがアクセントになって、いい感じです。

 これで基本的な塗装と組み立てが完了。続いてはクリアパーツの塗装をしつつ、機体にデカールを貼付するという作業になる予定です。

Zvezda 1/48 Messerschmitt Me109F-4の製作(その12) [WarBirds]

 組み立て前のパーツ毎の状態で基本塗装を進めてきたズベズダ1/48のBf109F-4がようやく飛行機の形になるところまできました。
48Me109F4_047.jpg
 コクピットを組み込んだ状態で塗装した胴体に、エンジンマウントとプロペラを取りつけ、そこに水平尾翼と方向舵、そして主翼を接着しました。
 Bf109といえば華麗に反り上がる主翼の上反角が特徴的ですが、たいてのキットは主翼の接着をきちんと行わないとこの上反角が足らなくなる傾向があるような気がします。
 ズベズダのこのキットも、主翼と胴体を普通に合わせると上面にわずかな隙間ができるような感じだったので、マスキングテープで接着剤が乾くまで上向きに引っ張っておきました。
48Me109F4_048.jpg
 主翼の接着が完了したところ。このあと前縁スラットもダウン状態で接着するつもりです。また、この状態で固定するわけではありませんが、迷彩色の境界線が正確に塗り分けられているか確認するため、エンジンカウリングをかぶせてみました。

 まだようやく士の字になったところですが、これまでバラバラだったパーツが一体になるとえもいわれぬ雰囲気が出てくるように思います。特に今回はパーツの分割が多く、塗装も組み立て前に進めたので、よりいっそう組み上がった感がしてきました。

 このあと、作業は細部の塗装を進めつつ、残ったパーツである着陸脚の取りつけ、およびエンジンカウルの開いた状態での接着を行う予定です。

Zvezda 1/48 Messerschmitt Me109F-4の製作(その11) [WarBirds]

 今回は特に進みがゆっくりな感じのズベズダ1/48、Bf-109F-4の製作ですが、ようやく機体の基本塗装にこぎつけました。
48Me109F4_043.jpg
 まずダークグレーで下地を吹いた主翼下面および胴体下半分に自作のRLM-78ライトブルーを吹きつけました。以前、色の問題のところで書いたように、ハナンツアクリルと資料本の色見本を参考に、Mr.カラーのRLM-76色に「色の素」のシアンとマゼンタを加えてやや青みと赤みを強め、そこへ白を混ぜて明度を上げたものです。
 同じ色をエンジンカウルの下半分、着陸脚収納庫扉、主翼前縁スラットの下側などにも吹きつけました。エンジンの排気管カバーもこの色なのですが、マスキングが面倒なので、ここはあとで筆塗りで仕上げようと思います。他と色味が変わってしまうかもしれませんが、もともと激しい熱と煤があたる場所なので、多少違ってしまってもいいかな、と安易に考えております。
48Me109F4_044.jpg
 ライトブルーに続いてRLM-79サンディブラウンを主翼上面に吹きつけました。特にマスキングはせず、下側に回り込みすぎないよう、エアブラシの吹きつけ角度を意識しただけです。前縁スラットはこの時点では接着せず、ぴったりにはめ込んで塗装し、あとでずらして接着する予定です。
48Me109F4_045.jpg
 続いて胴体とエンジンカウリングの上半分にもRLM-79を吹きつけました。胴体後部のマスキングを剥がすと、方面識別カラーの白が。
 こちらの色も以前書いたとおり、Mr.カラーの18番に白と「色の素」マゼンタを加えて自作したものです。キャノピーのフレームも同じ色なのですが、こちらは筆塗りにするつもりです。
 もっともさすがに同じ色は調色できないでしょうから、ちょっと難しいことになるかもしれません。ただ、実機の写真でもキャノピーフレームが色調が違うことはよくあるので・・・うーむ自分に甘いですね、反省。

 なお、上記2色の塗り分けに関して、Bf-109の場合にいつもつきまとう問題がここでも生じました。というのは、胴体側面が機体下面色なので、主翼上面の機体上面色との境目はどこなのか? という疑問があるわけです。
 Bf-109は主翼と胴体の間に、接合部をなめらかにするためのフェアリングがつけられています。この部分は胴体と同じブルーなのか、主翼と同じブラウンなのかがわからないわけです。
 記録写真などでは、この2色の明度差が少ないうえ、この部分がちょうどエンジンからの排気をモロにかぶって黒く汚れる箇所なので、モノクロ写真ではまず判別不可能。
 資料本のカラーイラストなどは場合によってまちまちで、ものによっては上面図と側面図で塗り分けが違っていたりしますw
 私が参考にしたのは、以前迷彩色の色味を研究する際に使用したカラー写真です。これは彩色写真かもしれないので、もしかしたら参考にならない可能性もありますが、この写真では画面の左下にフェアリングのパネルラインが写っていて、そこはブルーに塗られています。今回はこれに従って、フェアリングはブルーに塗ることにしました。
 もっとも、この塗り分けですと、上から見たときにフェアリング部分だけブルーなのがちょっと違和感があるので、なかなか難しいところではあります。
48Me109F4_046.jpg
 水平尾翼、およびエンジンカウリング部とコクピット前方の機銃カバーも塗装しまして、これで基本塗装は完了ということに。

 次回はこれらのパーツを組みあわせて飛行機の形にする段階、ということになるかと思います。

Zvezda 1/48 Messerschmitt Me109F-4の製作(その10) [WarBirds]

 製作中のズベズダ1/48Bf-109F-4は、いよいよ基本塗装に入ります。ですが、まずその前に前回組み立てた主翼に続いて胴体の組み立ても進めておきます。
48Me109F4_026.jpg
 胴体は後部に補強板がモールドされているパーツとされていないパーツを選択できるようになっているため、メインのパーツはコクピット両側から垂直尾翼の手前までしかありません。
 Bf-109の胴体断面はいわゆるおむすび型というか三角形に近い形なので、コクピットのパーツは胴体を接着したあとに、下から差しこむことができます。なので、この段階でまずはコクピット内側を黒、そしてダークグレーで塗装しておきました。
48Me109F4_038.jpg
 エンジンカウルはエンジンを見せるため開いた状態で組み立てようと思うので、ここではパーツ毎に塗装しようと思います。過給器エアインテークはキットには大小2種類のパーツと砂漠用フィルターがついています。
 製作するのは北アフリカのマルセイユ機なのでもちろん砂漠用フィルターを取りつけます。よって、エアインテークも大型の方のパーツを使用しました。
 実機では砂漠用フィルターは前部のドーム状になっているところが開閉式で、砂が入る地上ではこの扉を閉めて両側のフィルターを通して給気し、上空では開いてより多くの空気を取り入れる、という方式だったようです。
48Me109F4_040.jpg
 細かい組み立てと同時進行で、パーツ毎に塗装を開始しました。上の画像は胴体側面の地中海戦域識別帯、プロペラスピナー、エンジンカウル前端といった白く塗られた部分をまず塗装した状態です。
 北アフリカのドイツ戦闘機は両翼端も白く塗っている機体が多いのですが、写真で見る限り、50機撃墜時のマルセイユ機は翼端が白くないように見えます。
48Me109F4_041.jpg
 方向舵の赤、エンジンカウル下面の黄色、プロペラのブラックグリーンなどを塗装。プロペラは軸部分に筆でシルバーを塗っています。ところで、大戦中は英米日など各国でプロペラの尖端に色を塗って、回転しているときの危険防止を行っています。しかしなぜかドイツ機にはこの安全塗装が行われていないようなのですが、これなんでなんでしょうね。ちょい興味があります。
 また方向舵の赤は、資料によっては赤い塗装ではなく、通常のブラウン/ブルー塗装の布張り部分にプライマーの赤が染み出しているのではないか、という説もあるようです。それも踏まえて何度も写真を眺めたのですが私の眼力ではよくわからず。結局、赤く塗ったうえで、写真で少し濃くなっている部分はプライマが染みているかも、と解釈してみました。
48Me109F4_042.jpg
 細部の組み立てや塗装を進めてきて、ようやく主翼と胴体の塗装へ。
 最近試みているパネルラインに沿ったシャドー吹きを今回もと思い、ダークグレーで下地塗装を行いました。最初のうちはまっすぐな線を吹くのにもけっこう苦労していましたが、ちょっとずつ慣れてきました。

 次回はついに基本色であるRLM-78と79を塗ろうと思います。

Zvezda 1/48 Messerschmitt Me109F-4の製作(その9) [WarBirds]

 製作中のズベズダ1/48、Bf-109F-4は主翼の上下を貼り合わせて組み立てを完了しました。
48Me109F4_035.jpg
 Bf-109はE型までは翼端が角張っていて、動翼はエルロンとフラップ、そして前縁スラットという装備でしたが、F型では翼端が丸みを帯び、ラジエター後部にフラップとは別にラジエターフラップが取りつけられました。なので全体的にE型よりも複雑な形状になったように思います。そのかわり、E型にはあった翼内の20mm機関砲はなくなりました。
 Bf-109の主翼を組み立てる際にはいつも疑問に思うことですが、資料などをみると、動翼関係は駐機中は油圧が抜けて下がるのが通常、とか、前縁スラットはスプリングを風圧で押さえているので、やはり駐機中は下がるのがデフォ、みたいに書いてある点です。
 実機の写真を見ると、駐機していても動翼やスラットが閉じている場合もあるんですよねぇ、これはどういうことなのか、止まっていてもエンジンがかかってるとか、そういうことなのかちょい悩んでおります。
 とりあえず、今回はフラップとスラットはすべて下げ状態で組み立ててみようと思います。
48Me109F4_033.jpg
 前縁スラットは塗装後にとりつけるので、それ以外の動翼類を接着した状態。翼下面のパネルは外した状態ですが、塗装時は接着せずにはめ込んでおく予定です。また主脚収納庫はティシューとテープでマスキングしました。
48Me109F4_037.jpg
 なおF型のラジエターフラップには、実機の写真をよく見ると整流板というか、フラップ上面に薄い板が取りつけられています。これは薄すぎてキットでは再現されていないため、ちょっと大げさですが、プラバンを使って再現しようと試みました。ちょっといまひとつという気もしますけど(汗。

 ゆっくりではありますが、組み立てはなかなか順調なので、次回あたりには飛行機のかたちになるのでは? と期待して進めようと思います。

Zvezda 1/48 Messerschmitt Me109F-4の製作(その8) [WarBirds]

 製作中のズベズダ1/48Bf-109F-4は、エンジンとコクピットに続き、主翼の組み立てに入りました。
48Me109F4_031.jpg
 ズベズダとハセガワの主翼パーツを比べてみると、ハセガワはエルロンとフラップそして前縁スラット以外はほぼ一体で翼の形になっているのに対して、ズベズダのキットはまず翼端が別パーツ。これは翼端灯の形状の違いを再現した複数のパーツが入っているためです。
 さらにラジエターは完全に別パーツになっているうえ、中央部や着陸脚収納部の外側に穴が空いていて、別パーツのパネルを差しこむようになっています。
48Me109F4_032.jpg
 主翼中央下部の穴は、上の画像のように空気取り入れ口があるパーツとないパーツを選んで取りつけるようになっているためでした。
 マルセイユのF-4がどちらなのか、なかなかわかりにくいのですが、写真をじっくり見ると、どうもこのダクト穴はあるような気がします。よって右のパーツを使うことに決定。
48Me109F4_028.jpg
 主翼の組み立てはまず、上面パーツの裏に黒サフとRLM-02を吹きつけて接着の準備をしました。上の画像では、着陸脚を収納するためのアクチュエータのパーツも接着しています。
48Me109F4_033.jpg
 これに主翼下部を接着すると、上の画像のようになります。さらにラジエターの内側を黒く塗っておいたのですが、誤って溶剤をこぼしてしまい、左翼側の塗装が剥離する事故が発生。塗り直しに。
48Me109F4_034.jpg
 さらに、ラジエターの後部に接着するラジエターフラップも、内側を塗装しておきました。このパーツは着陸時には開いていることが多いのですが、キットではフラップ部分に切り込みが入っていて、折り曲げることが可能です。
 また、ラジエター全部の空気取り入れ口にあるフィンも別パーツで再現され、角度を変えられるようになっています。

 というわけで、これらのパーツの塗装が乾き次第、主翼を組み立てようと思います。

Zvezda 1/48 Messerschmitt Me109F-4の製作(その7) [WarBirds]

 エンジンに続き、ズベズダ1/48Bf-109F-4のコクピットを塗装しました。
48Me109F4_022.jpg
 まず、組み立てたコクピット床部と左右のパネルに黒サフで下地を吹きました。下地を黒にすると上に重ねる機体内部の色が若干青方向に振れるような気はするのですが、グレー地より陰影が出しやすく細かいモールドの多いコクピットには手軽な印象があります。
48Me109F4_024.jpg
48Me109F4_025.jpg
 続いて、コクピット全体にRLM-66デュンケルグラウを吹きました。ドイツ機の機体内部色は基本的にはRLM-02グラウなのですが、1940年の暮れ、あるいは1941年ごろからコクピット内部に限り、RLM-66が使われるようになったようです。
 戦後、イギリスやアメリカといった連合国側も、コクピット内部の塗装をグリーンからグレーに変更しましたが、ドイツはちょい先を行っていた、ということになるのでしょうか。
 なお、燃料パイプは接続部の金属部分を除いてイエロー、操縦桿のグリップ部は黒で付け根のキャンバス部はカーキで塗ってみました。ラダーペダルはグレーですが、頻繁に踏まれることを考慮してエッジをシルバーでドライブラシしてみています。

 というわけでエンジンとコクピットの基本塗装が完了したので、いよいよ胴体と主翼の組み立てへ進んでいこうと思っております。

Zvezda 1/48 Messerschmitt Me109F-4の製作(その6) [WarBirds]

 製作中のズベズダ1/72のBf-109F-4は、胴体を組み立てる前に必要なエンジンとコクピットの塗装を進めました。
48Me109F4_021.jpg
 エンジン本体つまりシリンダーブロックは黒ですが、ガイアノーツの一番暗いニュートラルグレー5番を使いました。最近は黒というとこれを使うことが多いです。グロスのカラーですが厚吹きしなければしっとりと半ツヤになります。ツヤが出てしまっても、あとでセミグロスのクリアーを吹けば大丈夫と思われます。
 エンジンのマウントフレームはドイツ機の機体内部色であるRLM02グレーに塗ります。Mr.カラーの60番が個人的には理想的な色合いで、いつも愛用しています。こちらは下地に黒を吹いた後から重ねています。
 マウントフレームがついているバルクヘッドの反対側には、20mm機関砲の砲尾が突きだしていて、黒いカバーがつけられています。ここは完成後はあまり見えないのですが、とりあえずグレーに塗っておきました。
 それにしても、エンジン自体はバルクヘッド越しなのでまだしも、操縦している足元に機関砲、目の前に7.92mm機銃2丁がどかっと置いてあると、射撃時にはうるさかったのではないかと思うのですが、どうなんでしょう。
48Me109F4_029.jpg
 まだ接着はしてませんが、バルクヘッドとエンジン本体を仮組みし、細かい部分を塗装してみました。同時に、バルクヘッド上部に黒く塗った7.92mm機銃MG17を接着しています。
 また、実機の写真を観察し、エンジンマウントの固定ボルトやフリクション部分など、整備兵が触れることが多い箇所は塗装の剥がれを銀で表現してみました。MG17の弾倉は革製と思われるハンドルをカーキで塗装。また、排気管は、焦げ茶っぽいスレートグレーになるよう、筆塗りしています。
 なお排気管のカバーは機体下面と同色なのですが、上の画像ではあとで塗装しようと思い黒のままになっています。
48Me109F4_030.jpg
 反対側からみたところ。プロペラ軸と過給器のファンは水性アクリル(シタデルカラー)のガンメタルを筆塗りです。

 本来ですと、シリンダーヘッドにモールドされている穴のような部分にプラグコードが刺さり、エンジン両サイドのグレーのパーツ、つまり冷却液ポンプやエンジンマウント中央の涙滴型のパーツ、そしてシリンダーヘッド上部の円形のパーツなどにホース類がたくさんつくことになります。
 これを再現すればかなり雰囲気が出るとは思うのですが、工作はかなり大変そうなのでまだ未定です。

 とりあえずは、この調子でコクピットの塗装を進めようと思っています。

Zvezda 1/48 Messerschmitt Me109F-4の製作(その5) [WarBirds]

 先日のエンジンに続いて、ズベズダ1/48のメッサーシュミットBf-109F-4のコクピット周辺を組み立て始めました。
48Me109F4_018.jpg
 エンジン同様、コクピットもけっこうパーツ数が多いのですが、省略されていることの多い操縦席右側の燃料パイプが別パーツで再現されていたり、フラップ用ハンドルが胴体パーツではなくコクピット床面パーツに取りつけるようになっていたりと、野心的な設計を感じます。ラダーペダルも雰囲気いっぱい。
48Me109F4_019.jpg
 組み立てたコクピットとエンジンのパーツを、それを取りつける胴体および主翼パーツと一緒に並べてみました。主翼下面のパネルが別パーツになっていて桁が見えるようにもできます。E型だとここに20mm機銃があるのですが、ちょっとおもしろいデザインかも。
 主脚収納庫はリブのモールドはもちろん収納庫周囲のキャンバスも再現されているうえ、主脚柱の引き込み用アクチュエータが別パーツで、組み立て後はそれがこっそり見えるという粋な設計になっているようです。楽しみです。
48Me109F4_020.jpg
 コクピットとエンジンマウントフレームを胴体に組み込んで主翼とともに仮組みしてみました。特に問題となるような歪みや干渉はないようですが、先述の燃料パイプがうまく収まるかどうか、それだけがやや心配ではあります。
 また、バルクヘッドはかなり接着面積が少ないので、エンジンとプロペラを支えられるかどうか、強度的に少し不安があります。

 とりあえず、ここまで組み立てた状態でエンジンとコクピットを塗装し、それから胴体と主翼の組み立てへと進もうと思っています。
 航空機に限らず、機械好きにとってはやはり、内部構造を再現したキットはつくっていると興奮してきますねー。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。