SSブログ

Zvezda 1/48 Messerschmitt Me109F-4の製作(その2) [WarBirds]

 先日からつくりはじめたズベズダの1/48メッサーシュミットBf109F-4、正式にはマルセイユの北アフリカにおける乗機はMe109F-4Z/tropというらしいのですが、これは熱帯仕様の出力強化型、ということのようです。
 さて、今回の製作で問題となるのが機体の塗装色です。北アフリカ戦線のドイツ戦闘機は、上面RLM-79ゲルプブラウン、下面RLM-78ライトブルーとされていますが、これらのカラーは同じ色名でも塗料メーカー毎にかなり色味が違います。
 また、実機に塗られていた色も複数あったようで、資料に色見本が複数添付されていたり、同じ塗料メーカーから複数の色が発売されてたりします。
48Me109F4_006.jpg
 まず参考にしたのが上の画像の本で、これは大戦中のドイツ機の迷彩パターン、色指定、マーキングなどを総合的に解説した上下巻の資料で、カラーを吹きつけた色見本が付録になっています。
48Me109F4_007.jpg
 これがその色見本(のうちの1枚w)です。使用するRLM-78と79が2枚ずつ貼付されています。
 RLM-79のサンドゲルプは時期によって色味が違うらしく、加えてドイツ空軍が北アフリカに展開した直後はまだ迷彩が指定されておらず、リビアを植民地としていたイタリア空軍の塗料を使っていたという説もあります。
 マルセイユが所属していたJG-27のメッサーシュミットは上記の2色を胴体側面中央で塗り分けている時期と、胴体下側で塗り分けている時期があって、後者で使われいたのが茶色味の強い色とするのが定説っぽい? 感じですね。
48Me109F4_008.jpg
 また、RLM-78のブルーは上の画像の左側は赤みが強く紫がかっているのに対して、右のサンプルは黄色みが強く、わずかに緑がかって見えます。
 塗料メーカーの製品を比べると、国産のMr.カラーは右の緑っぽい色を参考にしているらしく、イギリスのハナンツはエナメルカラーはMr.カラー同様に緑っぽいのですが、水性アクリルのほうは紫がかった色を採用しています。
 そこで、実機の写真を見てみると・・・
48Me109f4_004.jpg
 これはカラー写真なのか、彩色写真なのかがちょっと私には判別できないのですが、この写真ではRLM-79は薄い赤みがかった黄色、RLM-78はやはり赤みがかったブルーとなります。
 気になるのは両方とも赤方向に振れていることです。さらに画像に写っている燃料タイプの表示(△に87オクタンの表記)は本来、かなりビビッドなイエローであるハズなのですが、ここでは茶色っぽくなっています。
 そこで、ちょっと色調補正を試しにかけてみると、
48Me109f4_005.jpg
 オクタン価表示を適切な色味にしようとすると、ちょっと非現実的な修正になってしまったです。これはやはり彩色写真で、実機の色味を正確に反映していないのかな? と疑う私。
 それでも手元にほかに資料がないので、とりあえずこの写真のカラーを再現する方向で進めてみようと思います。
48Me109F4_009.jpg
 まず各模型塗料メーカーの色見本をつくって比べてみました。上の画像は左側が上からハナンツの水性アクリル、エナメル、ハンブロールエナメル、Mr.カラーのゲルプブラウンに相当する色を並べたもの。
 右が紫がかったRLM-78を再現するため、まず一番上にハナンツの水性アクリルを見本として塗り、Mr.カラーのRLM-76ライトブルーに「色の素」のシアンとマゼンタを加えてハナンツの見本に近づけるとともに、やや明るめに調色したものです。
48Me109F4_011.jpg
 RLM-79はハナンツの水性アクリルはオレンジが強すぎると思ったので、Mr.カラーの19番、明るい方のブラウンをベースに白と赤を加えていって作ったのが上の画像の左上、矢印で示したサンプルになります。
 というわけで、この2色を使うことにしていよいよ組み立てを始めていこう、と思っております。

Zvezda 1/48 Messerschmitt Me109F-4の製作(その1) [WarBirds]

 暑い日が続き、模型製作のペースも落ちがちな夏ですが、以前からつくろうと思っていたメッサーシュミットBf-109のF型の製作を開始しました。
48Me109F4_001.jpg
 上の画像は先日購入したズベズダの1/48スケール、Bf-109F-4のキットです。ズベズダはロシアのメーカーで、1/48の航空機キットはメッサーシュミットのF-2とF-4のほかに、ラボーチキンのLaGG-5が発売されていたと記憶しています。
 現在ではもっとも新しいF型のキットで、エンジン、動翼、コクピットなどかなり細かく再現されているうえ、外形や組み立てやすさも模型誌などで絶賛されていました。
 今回はこれを使って、有名なエース、ヨッヘン・マルセイユの愛機をつくろうと思います。
48Me109F4_002.jpg
 デカールは上のハセガワのキットに入っているものを使います。こちらのキットも数年前に出た限定版で、マルセイユ乗機4種類のマーキングに加え、レジン製のマルセイユフィギュアも同梱されています。そのなかから、有名な写真が残されている48機と50機撃墜時のマーキングを再現してみようと思います。
48Me109F4_003.jpg
 さらにマルセイユが愛用したキューベルワーゲンも同スケールで並べちゃおうと考え、以前購入したタミヤの1/48キューベルワーゲン(砂漠仕様)に、スウィートの1/144のBf-109f-4に入っていたマルセイユ用車のデカールをつけてみようと思いました。
 ところが、よく調べてみると、「OTTO」と描かれたそのキューベルワーゲンは、マルセイユが15分で8機を撃墜したという1942年9月に彼に送られた車体だということが判明。50機撃墜時とは時期がずれることに気づきました。
 どうしようかと考えた末、ハセガワのキットも残ったデカールを使って組み立てることにし、そちらを158機撃墜の最終時にしたいと思っています。
 以前、同スケールのBF-109Eを製作した際、タミヤとハセガワの2機同時製作を行いましたが、今回は塗装のことでちょっと悩んでいるのと、ズベズダのキットがけっこう手強そうなので、順番に作ろうと思いますw

 というわけで具体的な製作記事は次回に。

Cradle of Filth "Hammer of the Witches”購入 [音楽]

 ここのところジャズやクラシックを聴くことが多くて、ロックも古いレコードを買うことはあっても新譜になかなか手を出していませんでした。
 来日公演も、先日所沢で行われたドレスデン・フィルは鑑賞したのに、それまで毎回通っていたArch EnemyやOpethはパスしてしまったり、ちょいロック離れ的な感じではあったのですが、久しぶりにロックバンドの新譜を購入。
hotw_001.jpg
 Cradle of Filthはイギリスのデスメタルバンドで、20年以上の活動歴のあるすでにベテランといえるアーティストです。その最新作である"Hammer of the Witches"が先日のCDに続き、LPでも発売になったので購入しました。いやー、LPを新譜で買うなんてすごい久しぶりです。
 早めにに予約をしていたためか、現在の価格よりけっこう安く購入できたのですが、そのときは通常の黒盤に加えてカラーレコードやピクチャーディスク仕様があるのは知りませんでした。購入したのは通常のブラックビニール仕様です。
hotw_002.jpg
 最近の新譜はほとんどそうですが、CDでは1枚でもLPは2枚組ということが多く、本アルバムも2枚組(Iron Maidenの新譜はCD2枚組でLPは3枚組になるっぽい)です。
 ジャケットは見開きで、両サイドにスリーブがありますが、盤はインナースリーブに入れてジャケットで挟んであり、その状態でシュリンクされていました。確かにこのほうがジャケットの表面を傷めないかもです。
hotw_003.jpg
 中ジャケはCGのメンバーショット、インナースリーブもCGイラストが描かれています。この画像はピクチャーディスクに使われているイラストと同じで、2枚組4面のすべては確認していないのですが、少なくともそのうち2枚はスリーブで見ることができるのでちょっと安心しました。
 ちなみにかなり際どいイラストではあります・・・(汗。

 最近の新譜はCDで聞くと60分以上たっぷり収録されていて、一気に聴くのはしんどいことが多いのですが、LPだと3曲ずつくらいで一区切りつくので聴きやすいとはいえるかも。もちろんCDでも途中で止めればいいだけの話かもですけれどw

 さて、肝心のサウンドは、まだA面しか聴いていないのですが、ブルータルな音とフックのあるギターのメロディー、悲壮な歌詞がマッチしていてけっこういい感じです。
 LPだとグラフィックも大きいので大満足ですの-。我が家にはLPを焼くシステムはないので、車で聴けないのが残念ですが、デスメタルを車で聴くことはあまり多くないのでよしとしますw

TAMIYA 1/48 F2A-2バッファローの製作(その6) [WarBirds]

 先日デカールを貼付したタミヤ1/48のブリュスターF2A-2バッファロー艦上戦闘機にクリアコートの仕上げを施しました。
F2A48_017.jpg
 といっても胴体などシルバーの部分はクリアーを吹くと無塗装の感じがなくなるので、実際に吹いたのはほぼ主翼上面のみです。
 デカールを保護するためにはクリアコートはしたほうがよいとは思うのですが、シルバーの塗装面に対するクリアーをどう処理するかは、今後の課題ということにしておこうというところでしょうか。
F2A48_018.jpg
 ずんぐりむっくりなF2Aはその愛嬌あるスタイルや、太平洋戦争初期に真珠湾やミッドウェー、マレー半島などで零戦に惨敗したという記録のため駄作機だと思われがちです。しかし9気筒のライトサイクロンエンジンは馬力で零戦を上回り、低翼単葉引込脚のデザインは登場当時は斬新でした。
 またフィンランド軍が使用した機体はそこそこ活躍したといわれていて、艦上機としては参戦のタイミングが悪かったということかもしれません。
 模型を製作してみて思う欠点は、空母搭載機としては高い翼面荷重と空気抵抗の大きい重たいボディということになるでしょうか。それでも胴体への主脚引き込み機構や主翼およびキャノピーの形状などはライバルだったグラマンのF4Fワイルドキャットに通じるものもあるように思います。

 それにしても美しい平時の米海軍機のイエロー塗装。我が家にはまだアキュレイト・ミニチュア製のヴォートSB2U-1が控えております。
 これも近いうちに製作したいところですが、次回は再びドイツ機、有名なエース、マルセイユ搭乗機に挑戦しようと思っています。

TAMIYA 1/48 F2A-2バッファローの製作(その5) [WarBirds]

 先日、基本塗装を施したタミヤの1/48バッファローにデカールを貼付しました。
F2A48_014.jpg
 今回は、キットが中古品だったこともあって別売りのデカールを使おうと思います。選んだのは例によってフェリックスが描かれたVF-3のマーキング。使うデカールは胴体と主翼の中隊識別帯、フェリックスのマスコット、機体番号、そして主翼上下の国籍マークなどです。
 ですが、実機の写真を見ると胴体側面に黒で描かれている機体番号は、グリーンの帯にかかっている部分が白く反転しているようです。そこで、「3-F-13」のデカールを両端を切り離し、別の機体用の「2-F-4」の中央とつなぎ合わせて使うことにしました。
F2A48_015.jpg
 機体下面に貼るのは国籍マークのみ。胴体下面ののぞき窓は筆塗りでフレームをシルバーに仕上げてはめ込んでいます。左翼下側には着陸灯がありますが、上の画像ではまだクリアパーツをつけていません。
 前回申し上げたとおり、主翼上面のイエローは一部下面に回り込んでいるので、マスキングテープを切ったものを使って塗り分けてみました。
F2A48_016.jpg
 機体上面。別売りのデカールは最近はたいていそうですが、シルクスクリーン印刷でフィルムは丈夫でノリも強すぎず、貼りやすかったです。
 主翼上面には緑の帯と国籍マーク、機体番号のほかにウォークウェイ表示用の黒い塗装がデカールで用意されています。この部分は本当はつや消しのグレーを塗った方が雰囲気が出るようにも思うのですが、今回はデカールを使い、後でツヤ消しにしてみようと思います。
 風防とキャノピーも、筆塗りでフレームを塗装し、載せてみました。風防には望遠照準器を取りつけました。

 これで組み立てはほぼ完了。あとはウェザリングと、またデカールの仕上げにツヤを調整するクリアーを吹くことを考えているところです。

TAMIYA 1/48 F2A-2バッファローの製作(その4) [WarBirds]

 製作中のタミヤ1/48バッファローは、主翼と胴体に基本塗装を施し、細部の塗装も進めています。
F2A48_011.jpg
F2A48_012.jpg
 シルバーで塗装した胴体とイエローの主翼を合わせてみました。エンジンカウルは中隊識別カラーのウィローグリーンなのですが、ぴったりな色がありません。主翼正面や胴体に貼るデカールの色とも合わせなければならないので、いろいろ試した末に、Mr.カラーのドイツ軍機色である122番、RLM82ライトグリーンに青を少し加えた色を使ってみました。
 キットやデカールの塗装図では指示されていないのですが、実機の写真を見ると黒く描かれているように見えたので、機首上面の照準器前方に反射防止の黒塗装を入れました。
 垂直および水平尾翼は白、キャノピーは一体成形で、まだ接着せず、枠の塗装も行っていません。
 なお、主翼上面のイエローは実は主翼前縁で裏側にも回り込んでいるので、ここはシルバーを塗る前にテープによるマスキングを行いました。
F2A48_013.jpg
 細部の塗装を行った状態です。まだ主翼と胴体が接着されていないことを示すため外してみました。コクピット後方にはロールバーのようなパイプ状のパーツがつくのですが、実はこれがキャノピーと干渉してしまうことが判明しております。どうやって解決するか、現在思案中。

 というわけで、こうした細かい調整は残っていますが、解決次第デカールの貼付へ進む予定です。

TAMIYA 1/48 F2A-2バッファローの製作(その3) [WarBirds]

 製作中のタミヤ1/48、F2A-2ははやくも基本塗装の段階に入りました。
F2A48_007.jpg
 古いキットですし、おそらくディテールアップしようと思えば手を加える部分はけっこうあるのかもしれませんが、今回は戦間期のイエローウィング塗装がしたくてたまらない、という動機なので細かい部分はスルー気味です。
 コクピットも基本的に無塗装なので、黒で下地をつくってシルバーを吹き、シートベルトなど細部を筆塗りで塗装するだけです。
 主翼と胴体の接合は塗装後に行うつもりですが、主翼下面の着陸脚は同じシルバーで塗装する予定なので、この時点で組み立ててしまいました。
F2A48_008.jpg
 フェリックスが描かれたVF-3は空母サラトガの搭載機だったので、サラトガ空母航空団の目印として尾翼を白く塗っていたようです。なので、イエローで塗装する主翼正面と、水平、垂直尾翼に白を吹きました。
F2A48_009.jpg
 で、いよいよイエローウィングの塗装。前回のグラマン・ウィジョンと同じく、ハンブロール・エナメルの154番インシグニア・イエローをそのまま吹きつけました。この段階では完全なツヤ消しなので、ゆっくり乾燥させたのち、クリアコートを施しました。
F2A48_010.jpg
 こちらの画像はクリアを吹いた後。エナメルの上に水性アクリルを重ねると皺や気泡が生じることがあるので、これまではエナメルを使ったときはいつも上に重ねるクリアーもエナメルを使っていました。
 ですが、ラッカーのクリアーでも砂吹きをちゃんと行って丁寧に作業すればエナメルの上からでもいけるかもと思い、今回は思い切ってラッカーのクリアーを使ってみました。薄く、数回に分けて重ねた結果、下地を侵すこともなく上々の仕上がりに。
 今後は、エナメル>ラッカーの仕上げもありかな、と思った次第です。

 作業はこのあと、胴体や主翼下面のシルバーを塗装したのち、主翼と胴体を接着してからマーキングへと進む予定です。

TAMIYA 1/48 F2A-2バッファローの製作(その2) [WarBirds]

 先日から製作を開始したタミヤの1/48バッファローですが、まずは胴体と主翼を組み立てました。
F2A48_004.jpg
 主翼はオーソドックスな上下貼り合わせで、中央の胴体下部となる部分にコクピットの床板を取りつけるようになっています。
F2A48_005.jpg
 コルセアやヘルキャットもそうですが、米海軍の中翼の機体はコクピット部分の胴体が太く、パイロットが座席に着いているというよりは、バルクヘッドにぶらさがったシートにただ座っているだけ、という、あたかも戦車の砲手のような乗り方をしているように見えるものが多いです。
 このF2Aも、胴体下面には下方視察用の窓がついており、両脚の間からお空が見えるわけです。なんか怖い気もしますね。
F2A48_006.jpg
 胴体も、コクピットを組み込みつつ左右を合わせて接着しました。ただし、今回は主翼のイエローと胴体のシルバーを別に塗装しようと思っているので、ここではまだ主翼と胴体は仮組みをしただけで接着していません。

 作業はこのあとエンジンや着陸脚などを組み立てつつ、機体の基本塗装を行う予定です。

TAMIYA 1/48 F2A-2バッファローの製作(その1) [WarBirds]

 先日のエアフィックス製ウィジョンに続いて、ハンブロールのインシグニアイエローを使うべく、今度はタミヤの1/48スケール、F2A-2バッファローの製作を始めました。
F2A48_001.jpg
 このキットは現在、英連邦軍仕様のマーキングを加え、パッケージも変わって再生産されてますが、私が入手したのは90年ごろに発売になったイエローウィング仕様のバージョンです。金型自体は70年代に開発されたと思われる古いものですが、モールドはけっこういい雰囲気でよくできていると感じました。
 中古のキットだったのでデカールが黄変していたため、新しいものをハナンツの通販サイトで見つけて購入しました。ハナンツはキットを買おうとすると送料がけっこうかかるのですが、デカールやエッチングパーツなど軽くて薄いものは安いので重宝しています。
F2A48_002.jpg
 こちらが入手したデカール。シルクスクリーン印刷で光沢があり、貼りやすそうですが、説明書を見ると配色を間違っているような気もするので、調べ直してみようと思います。

 製作するのはもちろんフェリックスが描かれたVF-3/6仕様。コクピットから組み立て始めです。
F2A48_003.jpg
 サイドパネルの補機類やラダーペダルもパーツになっていていいかんじ、シートにはシートベルトがモールドされています。操縦席の床は主翼側に取りつけるようになっていて、操縦桿もそちらにつけることになります。
 コクピットの塗装は通常なら米海軍機はインテリアグリーンなのですが、戦前のこの時期はまだ無塗装だったという説もあって、実機の写真を見ても主脚収納庫や操縦席後方がシルバーに見えるので、銀でいくことにしました。

 このあと主翼を組み立ててから、コクピットを塗装しつつ胴体と合わせようと思います。

Airfix 1/72 Grumman Widgeonの製作(その6) [WarBirds]

 先日デカールを貼付したエアフィックスのウィジョン、胴体が基本的にシルバーだということもあって、あまり激しい墨入れやウェザリングを施さずに完成ということにしようと思いました。
widgeon017.jpg
 ちょっとピンぼけ気味ですが、飛行艇なのに着陸脚を出して鎮座するさまはけっこう愛らしいかも。水上ではおそらく側面の黒いラインのところまで水没するということでしょうか?
widgeon018.jpg
 で、肝心の主翼上面のイエローですが、けっこういい感じです。本来はツヤのある塗装だと思うので、このままではちょっと雰囲気が違うかもですけれど。

 古いキットで、私の技術では古さを隠すことも、今風にすることもできませんが、個人的にはこんな雰囲気のオールドキットは決して嫌いじゃないです。というか好きかも。

 で、このイエローが気に入ってしまったので、次回の製作も戦前の米海軍機ということになると思います。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。