SSブログ

Hasegawa 1/72 NorthAmerican F-86D Sabre dogの製作(その8) [WarBirds]

 先日デカールを貼付したハセガワ1/72スケールのノースアメリカンF-86Dセーバードッグを、その前に製作したエアフィックスの同スケールのF-86Fと並べてみました。
F86D_023.jpg
 いうまでもありませんが、向かって左側がセーバードッグ、右側がセーバーです。両者の違いは以前は機種のレドームとエアインテークの形状だけかな、と思っていたのですがこうして並べてみると、機種全体のデザインがかなり大きく異なりますし、胴体形状も違うようです。また、水平尾翼はセーバーが上反角がついているのに対してセーバードッグはほぼ水平ですね。
 キットではいずれも閉じて製作したのですが、キャノピーの開閉方法も、セーバーは後方へのスライド式、セーバードッグは上方への跳ね上げ式というように、実は違います。細かくいえばエンジンもわずかに違う形式なのですが、そこはまぁバリエーションの範囲内かも。
F86D_024.jpg
 両方をほぼ真上からみたところ。主翼はほぼ同じ形状にみえますが、胴体の大きさがけっこう違うのがよくわかります。ぱっとみた感じでは、ぜんぜん違う戦闘機に思えます。
 セーバードッグはF-86Dと、セーバーのFよりも形式名は古いのですが、F型がそれ以前のタイプからの正常進化型なのに対して、セーバードッグはまったく別のコンセプトで開発された機体で、配備時期もやや後のことととなります。
 また、その任務もF-86Fは制空戦闘機として朝鮮戦争に出動、前線で戦いましたが、F-86Dは防空戦闘機、しかも対核爆撃機専用の迎撃機なので、米本土に配備され実戦は経験していません。

 こののち、F-86Fの後継機はF-100やF-104さらにはF-4となっていき、一方のF-86Dの任務はF-101、F-102そしてF-106へと引き継がれていきました。
 核攻撃の手段としては長距離弾道ミサイルが主流の今日では、米本土に爆撃機が侵入するというケースは考えにくいので、防空戦闘機という機種は廃れつつあるようにも思えます。
 日本のような周辺国でも、侵入してくるのは大型機ばかりとは限らず、またかつてのような高高度高速侵入ばかりではなく、低空からの侵入機に対する迎撃も行うので、制空戦闘機と迎撃戦闘機の差は小さくなっているのかもしれません。

 ともあれ、F-86のような冷戦時代に日本でも頻繁に見ることができた軍用機は、私たちの世代は写真でしか見ることができなかったわけですが、こうして模型を並べるとまたいろいろ思うところがあるものですね。

Hasegawa 1/72 NorthAmerican F-86D Sabre dogの製作(その7) [WarBirds]

 製作中のハセガワ1/72スケール、F-86Dセーバードッグにデカールを貼付しました。選んだマーキングは購入した2機セットのキットのパッケージにもなっている航空自衛隊の第103飛行隊所属機です。
F86D_018.jpg
 主翼上面は日の丸とウォークウェイ表示のほかは少しコーションマークがあるだけ。
F86D_019.jpg
 機首側から見た様子。実機の写真もほぼこんな角度から撮影されていましたが、百里基地での展示の際に撮影されたものらしく、家族連れなどが周囲に映っていて微笑ましい、しかもプリントが昭和な感じの素敵な写真です。
 デカールは部分的に余白が広くとってあったので、垂直尾翼など余白がはみ出しそうなところはあらかじめカットしてみました。
F86D_020.jpg
 後上方からの一枚です。銀色に塗っただけではあまり感じませんでしたが、日の丸がつくとやはり昭和の自衛隊機のイメージがぐっと湧いてきます。
 それにしてもシルバーに日の丸は似合うように私は思います。唯一の武装であるロケット弾が怪獣に効かないのが残念ですが。

 いやしかし、1/72の飛行機モデルを、特に改造もディテールアップもしないのに、ずいぶん時間を掛けてつくってしまいました。これでほぼ完成ですが、翼端灯や垂直尾翼のブーツ部分など塗り忘れているので、それを仕上げてから、エアフィックスのF-86Fと並べてみようかな、と思っています。

Hasegawa 1/72 NorthAmerican F-86D Sabre dogの製作(その6) [WarBirds]

 製作中のハセガワ1/72スケールF-86Dですが、今回はキャノピーと風防の塗装を行いました。
F86D_016.jpg
 風防およびキャノピーはまず内側の色でもあり、透け防止の下地でもある黒を筆で塗った後、シルバーをやはろり筆塗りで重ねました。いずれも水性アクリルを使っています。
 また、同時に右主翼前縁のピトー管や、胴体後部および機種のアンテナ突起といった細かいパーツを取りつけ、やはり水性アクリルの筆塗りで塗装しました。ただ機種のアンテナ部分は小さいパーツだったので、防眩塗装と同じラッカーのグリーンを使いました。
 さらに、前回のF-86F同様、垂直尾翼の先端近くの一部がグレーで塗られているようなのが実機の写真で確認できたので、やはりグレーで塗り分けてみました。
F86D_017.jpg
 機首の下面に装着されているロケット弾発射機も、ロケット弾が装填されているチューブの部分のモールドを黒く塗りつぶしました。
 他の機体でも見かけますが、ピトー管がクランク上に折れ曲がっているのは、主翼の前縁スラットが展開したときに、干渉しないよう曲げてあるんだそうです。最近、資料を読んでいて知りました。

 さて、これでおおよその塗装工程は終了となり、次回はいよいよデカールの貼付ということになりそうです。なかなかペースが上がりませんが、のんびり進めようと思います。

Hasegawa 1/72 NorthAmerican F-86D Sabre dogの製作(その5) [WarBirds]

 先日から基本塗装に入ったハセガワの1/72セーバードッグですが、機体の塗装に続き、着陸脚およびロケット弾発射機の塗装を行って、胴体に取りつけました。
F86D_014.jpg
 着陸脚収納庫やその扉は基本的に機体と同じシルバーなので、ホイール以外は胴体に接着後に塗装、ホイールはシルバーを吹き、タイヤをグレーで塗装した後に接着しました。
 ロケット弾発射機は接着してからだと胴体との隙間部分に色が入らないと思い、別に塗装してから接着しました。逆に、主翼下の増槽は取りつけた状態で塗装しています。

 ロケット弾といえば、昔、ウルトラマンやゴジラといった怪獣映画に登場する自衛隊や地球防衛軍の戦闘機が怪獣に向かってロケット弾を連射するシーンをよく見ましたが、当時はなんでミサイルでも機関砲でもなく、ロケットなんだろう、と漠然と疑問に思っていました。
 最近になって、50年代の米軍や自衛隊の防空戦闘機の武装がロケット弾がメインだったということを知り、なーるほど、と感じた次第です。
 誘導ミサイルがまだ未成熟だっところ、大型爆撃機を迎撃するには多数のロケット弾を一斉にばらまくか、あるいは編隊に核弾頭をぶち込むといった乱暴な方法が模索されていたようです。
F86D_015.jpg
 ともあれ、基本のシルバーに加えて、機首の防眩塗装とレドームもエアブラシで仕上げてみました。このあたりは写真でみるとかなり激しくツヤ消しなのですが、Mr.カラーを使用したので半ツヤ気味になっています。ハンブロールを使って、メリハリをつけてもよかったかな、とちょい反省。

 いずれにしても、これで基本的な塗装は終わりなので、続いて細かいパーツの取りつけと塗装、そして風防とキャノピーの塗装を行ってから、デカールを貼ろうと思っています。

Hasegawa 1/72 NorthAmerican F-86D Sabre dogの製作(その4) [WarBirds]

 ちょっと間が空いてしまっていますが、ハセガワのF-86Dセーバードッグの製作は徐々に進んでいます。
F86D_010.jpg
 航空自衛隊の実機写真を見ると、無塗装らしい部分とアルミラッカーを吹きつけているようにみえる部分があるので、まず黒の下地の上にMr.カラーのアルミナイズドシルバーC377を胴体後半以外の部分に吹きつけました。
 同時に車輪や別パーツのロケット弾発射機にもシルバーを吹きつけておきました。
F86D_012.jpg
 続いて主翼の付根、水平尾翼と垂直尾翼、胴体前半などにマスキングをしたうえで、アルクラッドIIのポリッシュドアルミニウムを吹きつけて塗り分けてみました。

 基本塗装としては、このあとさらに材質が違うようにみえるエンジンノズルやエアブレーキ部分を塗り分け、コクピット前方の防眩塗装やレドーム、タイヤなどを塗り分け、その後にデカール貼付という流れになるかと思います。

Hasegawa 1/72 NorthAmerican F-86D Sabre dogの製作(その3) [WarBirds]

 先日に続き、ハセガワのセーバードッグの製作を続けています。今日はいよいよ機体の基本塗装に進みます。
F86D_007.jpg
 航空自衛隊のセーバードッグは着陸脚収納庫内など機体内部も銀色だったようなので、組める部分は全部組んでしまってから塗装しようと思い、機体下面に着陸脚および収納庫扉、そして増槽を接着しました。
 増槽のフィンはけっこう厚みがあってスケール的には実感に乏しいような気もしますが、あまり手を加えてはいません。本当はこういう細かいところを入念に処理するとリアルな感じになるんだろうな、とは思いますが、冬は手が鈍くなっていけないですね。
F86D_009.jpg
 というわけでコクピット部分のみマスキングを施して塗装開始。まず下地としてツヤありの黒を吹きつけました。主翼や胴体前方は光沢の少ないシルバーを吹く予定(画面に映っている航空自衛隊機用のMr.カラー特色を使おうと思っています)なのであまり綿密には艶を出さず、無塗装の部分には輝きの多いカラーを使うつもりで、吹き具合を調節してみました。

 次回はいよいよシルバーの塗装ですが、塗り分けをどうするかちょっと思案中です。

Hasegawa 1/72 NorthAmerican F-86D Sabre dogの製作(その2) [WarBirds]

 先日から製作開始したハセガワのセーバードッグは、さっそく胴体と主翼、水平尾翼の工作へ進みました。
F86D_003.jpg
 胴体の組み立ては、左右パーツでコクピットとエアインテーク内部、エンジンノズル部分を挟み込んで接着するのですが、新作だったAirfixのF-86Fのようにぴったりといかなかったです。もともとちょっとパーツが反っているのと、コクピットはダボがなく、やんわりと削られた胴体内側の窪みに合わせて接着するのですが、ちょっと左右に寄ってしまうかも、と不安な感じで作業しました。しっかりと取りつけたい場合は、プラバンなどで桁を作ったほうがいいかも、とちょっと思った次第です。一方、エンジンノズルとエアインテークはばしっと位置が決まりました。
 さらに、ノーズのレドームを取りつけ、おおまかな形は完成となります。
F86D_004.jpg
 こうしてみると、未塗装の段階でもF-86Fとはまったく違うシルエットだな、と感じます。胴体の形状もそうなのですが、水平尾翼が、上反角がついているF-86Fに対し、こちらはまさに水平。
 コクピットの位置も、機首に近く挑戦的な面構えのF-86Fに比べ、セーバードッグはレーダーや電子機器がつまっているためちょっと下がり気味で、おっとりした印象です。

 作業はこのあと、着陸脚、増槽、ロケット弾発射機といった細かいパーツを組み立て、どの段階まで機体に取りつけてから基本塗装へ進むかと検討する予定です。
 MiGやF-86Fは全面同じ銀で塗りましたが、自衛隊が装備していたセーバードッグは部分的にシルバー塗装、残りは無塗装ということが多かったらしいので、写真などを観察して雰囲気を掴みたいと思っていますが、どうなりますか。

Hasegawa 1/72 NorthAmerican F-86D Sabre dogの製作(その1) [WarBirds]

 先日製作したAirfixとEduardのF-86FおよびMiG-15bisに続き、今度は同スケールでハセガワのF-86Dセーバードッグを作り始めました。
F86D_002.jpg
 セーバードッグは対爆撃機迎撃用に米空軍が採用した戦闘機で、簡単にいえばF-86Fにレーダーを搭載して迎撃機に仕立てたもの、なわけですが、厳密にはコンセプトだけでなく細かいところもかなり異なる別の戦闘機に、予算の都合で同じ番号を振ったと考えたほうが適切かもしれません。
 この機体は航空自衛隊でも使われており、今回はの空自のマーキングで製作しようと思います。
 上の画像はとりあえず胴体と主翼を仮組みしてみたところ。ちょっと胴体パーツが反っていて、ちゃんと合わさるか不安だったので試してみました。全体を合わせると機首が左右でややズレてしまうのですが、胴体後方から順にゆっくり接着すればいけそうな感じです。
F86D_001.jpg
 さっそくコクピットを組み立て、胴体片側にエアインテークとエンジンノズルを組み込んだところで下地となる黒を吹きました。
 説明書にはバラストを5グラム搭載しろと指定されていますが、機首にレーダーがある分、錘を乗せるスペースは十分ありそうです。

 続いてコクピットを塗装し、計器類のデカールを貼ってから胴体左右を接着、という段取りで進める予定です。

Airfix1/72 F-86F & Tamiya1/72 P-51D [WarBirds]

 ほぼ同時製作だったエアフィックスのF-86FとMiG-15bis、そして以前製作したF-100Dと並べてみましたが、ちょっと悪のりで、今回もF-86Fと、そのさらに兄貴分である同じノースアメリカンのP-51Dを同スケールで並べてみました。
F86P51_01.jpg
 P-51の「P」はPursuiterの略でアメリカ陸軍航空隊で「戦闘機」を意味する語でした。第二次世界大戦後、米海軍と同じ「Fighter」に統一されたので、朝鮮戦争に参加した時点ではF-51と呼ばれていたようです。
 上の画像は平面形を比べた状態ですが、ジェット機とレシプロ機の違いが如実にわかる一枚で、直線翼と後退翼、機首のレシプロエンジンと機尾のジェットエンジン、後脚三点姿勢と前脚三点姿勢など、対照的な要素が数多くあります。
 その一方で、2パーツからなるスライド式キャノピーと風防はよく似ていますし、機首と翼端という違いはありますが、武装は12.7mm機銃6丁と火力の点ではほぼ同じです。
F86P51_03.jpg
 今度は斜め前からの比較。プロペラのあるレシプロ機とジェット機では機首がまっく違うわけですけれど、よく見ると、垂直尾翼はけっこう似ています。特に飛行安定性に大きく寄与していると思われる垂直尾翼前縁のドーサルフィンはP-51の改良型から装着されるようになり、これがF-86にも引き継がれたということでしょうか。
 三点姿勢がP-51の機尾からF-86の機首へ変わったのは、ジェット機は離陸時に胴体と地面が平行になるほうがよい、ということらしいです。確かにメッサーシュミットMe262やグロスターミーティアもそうですね。もっともこれにも紆余曲折あって、英米ソではけっこう試行錯誤しているようではあります。

 というわけで、1950年あたりを挟んで前後10年くらいの戦闘機が並ぶ展開になってしまいました。寒い時期が続いて模型製作もゆっくりペースになりがちですが、この次になにつくろうか思案した結果、またしてもF-86つながりで、航空自衛隊でも使っていたF-86Dセーバードッグなんかどうかな、と思っているところです。

Airfix 1/72 F-86F Sabre & Essi/Italeri 1/72 F-100 Supersabre [WarBirds]

 先日のセーバーvsミグ15につづいて、同じエアフィックスのセーバーを、以前製作した同スケールのイタレリ製F-100スーパーセーバーと並べてみました。
2Sabres_001.jpg
 同じノースアメリカン社製のセーバーとスーパーセーバーは名前こそ「改良型」みたいですが、実際にはまったく別の戦闘機です。現用の米海軍機F/A-18もF/1-18C/DホーネットとF/A-18E/Fスーパーホーネットがあって、こちらは改良型なんですが「いろいろいじって改良したら別の戦闘機になっちった(笑」みたいな感じなのに対して、セーバーとスーパーセーバーはほんとに名前だけ。
 機体の大型化もかなりのもので、空母での運用を心配しなくていい空軍機ならではの大変身・・・といってもこのころは海軍の艦上機もどんどんでっかくなってますけれどw
 F-100の開発開始は1949年で、実は朝鮮戦争の会戦前みたいです。部隊配備は1954年と、ほぼF-86と入れ替わるような感じですが、並べてみた感じはもっと世代が異なるように見えます。当時の航空技術(特にエンジンの高性能化と大型化)がものすごいスピードで進んでいくさまが思い浮かびます。
2Sabres_003.jpg
 両方を平面で比較。胴体の太さがすごい違うのはエンジンの大きさがすごく違うから、ですね。F-100は超音速機の研究開発途上で誕生した戦闘機なので、まだ胴体中央をくびれさせる「エリアルール」が採用されていません。しかし、機首のエアインテークが平たくエッジも薄くなってちょい高速対応な感じがします。

 ジェット戦闘機の形状は、このあと機首に大型の索敵レーダーを搭載するようになったり、エリアルールで胴体がくびれたり、デルタ翼やクリップドデルタ翼が主流になったりと、劇的に変わっていくわけですが、そんな変化の最初というか、変化する前の最後という印象が強いF-100は、やっぱりF-86Fの兄弟分、なのかもしれません。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。