SSブログ

Aifix 1/72 North American F-86Fの製作(その1) [WarBirds]

 けっこう時間をかけてハセガワとズベズダのBf109Fを製作してきたので、次になにをつくろうかちょっと考えていて、カーモデルやAFVにも食指が動いたものの、結局また航空機モデルを選んでしまいました。
F86F_01.jpg
 右はイギリスのメーカー、エアフィックスの1/72スケールで出た米空軍のノースアメリカンF-86Fセーバージェット戦闘機です。左はセーバーのライバルともいえるソ連の戦闘機Mig-15で、キットは同スケールでチェコのエデュアルド製。
 この2つの戦闘機は1950年前後に実戦配備され、朝鮮戦争では矛を交えました。いずれも後退翼ではありますが、武装は機関砲だけでレーダーも搭載していません。
 特にノースアメリカンのF-86Fの武装は12.7mm機銃6丁と、第二次大戦中に活躍し同じ朝鮮戦争にも投入された同社のP-51Dレシプロ戦闘機と同じでした。
 今回は、この黎明期のジェット戦闘機2機種を作ってみようと思います。
F86F_02.jpg
 まず手をつけたのはエアフィックスのF-86F。数年前に新金型で発売された製品で、キットには朝鮮に出兵した米空軍機と派手なカラーのユーゴ空軍仕様という2種のマーキングが入っています。
 組み立ては例によってコクピットとエンジンノズルを挟み込んで胴体左右を貼り合わせる設計。エアブレーキ周辺にちょっと目立つヒケがあったのでパテで埋めました。コクピットを組み、塗装してから胴体を接着する予定です。
 コクピット前方には機種のエアインテーク内側となるパーツがありますが、丁寧に「ここに3グラムのバラストをいれろ」との指示が刻印されていました。
F86F_03.jpg
 主翼もシンプルに、左右一体の下面にそれぞれ上面パーツを接着する形式。主翼正面には、胴体とフィッティングさせるダボがモールドされています。
 主翼下面は増槽用の穴は最初から開いていますが、オプションで爆弾を装備する場合は追加で穴を開ける必要があります。今回は、戦闘機として完成させる予定なのでパイロン用の穴は開けませんでした。

 胴体パーツを見ると、エアブレーキが開閉選択できるのに加え、主翼の少し前に機首の機銃用の弾薬箱カバーも別パーツなのがわかります。また、エアフィックスのキットはだいたいそうですが、着陸脚は飛行状態も選択できるようになっています。

 最初はMig-15も同時製作しようと思っていたのですが、それよりもキリのいいところまで別々に組み立てたうえで、メインの銀塗装を同時に施そうかな、と考えています。

Hasegawa & Zvezda 1/48 Bf109F-4Z/Trop & Tamiya 1/48 Kubelwagen [WarBirds]

 長々と製作してきたハセガワとズベズダのBf109F-4、そしてタミヤのキューベルワーゲン、すべてマルセイユ仕様をフィギュアと一緒に並べてみました。
48Me109F4_089.jpg
 向かって右手前が50機撃墜時(1942年2月)を再現したズベズダのキット、左奥が150機撃墜時(1942年9月)の状態のハセガワのキットです。ということは7ヶ月で100機撃墜してる計算になりますね。戦場も、同じ北アフリカとはいえ、2月は前年の12月にエル・アゲイラまで後退した枢軸群が再びトブルク前面まで進撃した時期で、マルセイユの所属するJG27もおそらく頻繁に基地変更を行っていたのではないでしょうか。
 その後、5月にトブルクが陥落、150機撃墜時の9月には戦場はエジプトへ移っていて、エル・アラメインで10月までにらみ合いとなります。マルセイユ自身はこのあとすぐ、158機撃墜を記録したのちに別の機体で出撃し、エンジントラブルで事故死してしまうわけですが、戦死の時期が連合軍の反抗開始と相前後していてなにか象徴的な気もします。
48Me109F4_090.jpg
 さて両キットはカラーリングも機体番号も違う機体ではありますが機種は同じBf109F-4Z/Trop。ズベズダのキットはエンジンカウルを開け、主翼の前縁スラット、フラップなどすべて油圧が抜けて下がった状態。水平尾翼の昇降舵もパイロットが狭いコクピットから降りるときに操縦桿を押したと想定して、下がった状態にしてみました。
 一方ハセガワのキットはシルエット重視で動翼類はすべて上げ状態で固定。こうなると同じ機体でもかなり印象が違って見えるのがおもしろいです。
 フィギュアもそうですが、キューベルワーゲンと並べると、Bf109のダイムラーベンツ製12気筒エンジンが、ほぼ車一台分といってもいいくらいデカイことがわかります。排気量30リッターオーバーですのであたりまえといえばあたりまえですけれど。
 デカイエンジンといえば、ドイツ映画の「Das Boot(邦題:Uボート)」でディーゼル双発の機関室が映るシーンがありますが、カムやらプッシュロッドやらが剥き出しのデッカい12気筒エンジンが2個並んでいる光景はなかなかの迫力でした(対して後部発射管室も兼ねている電動機室の狭いこと)。
 ばかでかい発動機が回転するところをなかなか見る機会がないので、模型をみるだけで想像が膨らんでしまうです。

Aspern-Essling(The Gamers)Ver3.0へのアップデート [ウォーゲーム]

 先日の無料ゲームMontebelloのカウンターと地図を自作した勢いで、同じNBSシリーズに属する既発の箱入りゲームであるAspern-Esslingも、自作カウンターで最新版へのアップデートを試みてみました。
AE005.jpg
 Aspern-Esslingは1809年にオーストリアへ侵攻したナポレオン率いるフランス軍が、首都ウィーン占領後の5月21~22日にドナウ河畔のアスペルン=エスリンク両村近郊で、王弟であるカール大公率いるオーストリア軍に激戦の末、敗北を喫した戦いを扱っています。
 フルマップ1枚でカウンター数も300ちょっとと比較的とっつきやすそうな内容ですが、NBSはなりが小さくてもけっこう時間がかかるのと、会戦全体を扱う状況設定ですと2日間におよぶ戦闘ゆえそれなりの規模のゲームにはなると思われます。
 さて、そのAspern-Esslingですが、付属のルールはVer2.1で、2007年に共通ルールがVer3.0にアップデートされた際に新版対応の専用ルールと、追加カウンターが公式サイトにアップロードされました。
 変更は主に共通ルールの更新に伴うバランスの変化に対応したものですが、新たなリサーチの結果を盛り込んだところもあるようです。たとえばモラン将軍の第3師団は配備位置が戦場から遠すぎたとして、まるごとオミットするよう指定されていたりします。
AE004.jpg
 追加のカウンターをプリントアウトしたのが上の画像です。フランス軍に7個のユニットが追加されます。今回も1.0mm厚のイラストボードにスプレー糊で接着して、カットしてみます。
AE_001.jpg
 イラストボードの両面にプリントアウトしたカウンターを貼りつけ、外枠をカットした状態。左はVer3.0対応の専用ルールと損失記録シートのプリントアウト。
AE_002.jpg
 追加カウンターを1コマずつ切った状態。実はこのやり方は、皺にならずに綺麗にカウンターを作れる利点がある一方、ゲーム付属のカウンターよりわずかに小さくなってしまうのが難点です。
 ブランクカウンターに一コマずつ貼りつければ大きさは統一できますが、今度はどうやって接着すれば綺麗で効率がよいかという問題が生じるので、なかなか難しいです。
AE_003.jpg
 カウンターの入れ替え。下の7個が追加カウンターで、上に並べた2列はゲームで使用しないカウンターです。

 このようなアップデートはAspern-Esslingの1つ前に出たMarengoにも用意されています。せっかく共通ルールを翻訳したので、このあたりもぜひプレーしてみたいなぁ、と思っている次第です。

追記:
せっかく製作した追加カウンターですが、戦闘序列を整理していたら、1ユニットを除き製作したのと同じカウンターがすでに含まれてました。どこで付属していたものか、すっかり忘れてしまってました(汗

NBS Montebelloの製作 [ウォーゲーム]

 MMP社から出ているThe Gamersブランドのウォーゲーム、Napoleonic Brigade Series(またはNapoleonic Battles Series:通称NBS)の1作、Montebelloを「製作」してみました。製作というのは、本作は打ち抜き加工されたカウンターや印刷された地図がついた箱入りあるいは雑誌付録のゲームではなく、MMP社のウェブサイトからダウンロードできる無料ゲームなので、地図とカウンターは自作する必要があるためです。
 NBSはこれまでAusterlitz、Marengo、Aspern-Essling、Talavera(& Vimeiro)が箱入りのゲームとして発売されています。ルールは1.0、2.0、2.1、3.0と進化してきましたが、3.0はかなり大幅なルール変更があって、ほぼ別ゲームといえるかもしれません。もちろん全作品が(若干の修正は必要ですが)最新版でプレーできるようになっています。
montebello001.jpg
 Montebelloは1800年6月9日、ナポレオンがまだ皇帝になる前に起きた「第二次イタリア戦役」のなかで、Marengoの会戦の5日前に起きた、フランス軍前衛のランヌ軍団とオーストリア軍のオット中将の部隊が衝突した戦いを再現します。大会戦の前哨戦ともいえる位置づけで、カウンター数も少ないのでこのような同人誌風の無料ダウンローゲームに適した規模といえるかも。
 上の画像は印刷したカウンターを表裏別に切り離したところ。これを1.0mm厚または1.2mm厚くらいのイラストボードに貼って、1コマずつ切断しようというのが「製作」なわけです。
montebello002.jpg
 こちらはイラストボードに貼ったカウンターシートを一列ずつ切断した状態。使用したのは1.0mm厚のイラストボードで、普通のカッターナイフで3、4回刃を入れれば切り離せました。
 接着には3Mのスプレー糊を使用。昔は仕事でよく使った接着剤ですが、画材店を探すと大きいサイズの缶はいまでは2,500円とかするのでびっくり。幸い小さいサイズが950円くらいで売っているのでそちらを使っています(昔から家にある大型缶はエアが抜けて・・・)。
montebello003.jpg
 さらに各列を1コマずつ切断。このくらいの幅ですと定規はなくてもずれにくいですが、保持できる面積が狭いので力を入れすぎるとズレる可能性があるので、刃を入れる回数が増えても力を加減したほうがよいかもです。
montebello004.jpg
 Montebelloは地図のサイズもちょっと特殊で、A3で印刷すると2枚を微妙に重ねて貼り合わせる必要があるようです。また、ウェブサイトに掲載されているデータをそのまま印刷すると端が切れるという情報を聞いたので、今回は知人のSin様にプリントアウトしていただいたものを使用しました。
 貼り合わせ方は簡単で、まず位置を決めたら表面からマスキングテープで仮固定、貼り合わせる面を裏返し、スプレー糊を吹き、しわにならないように元に戻して貼り合わせ、固定したらマスキングテープを剥がす。これだけです。
montebello005.jpg
 完成した地図。変形サイズなので収納をどうしようか悩むところです。場合によっては地形影響表とターン記録欄を切り離してしまうのも手かもしれません。

 シリーズルールはすでに訳出済みなので、これで短い専用ルールを訳せばプレー可能。ルールには「数時間でプレーできる」と書かれていますので、入門用にもよろしいかも、です。
 また、Montebelloのコンポーネントを用いたプレーの例や、3.0ルールに関するデザイナーズノートもウェブサイトにアップされているので、訳してみようと思っています。

 なお、同じウェブサイトにもう一つ、Espinosaという無料ゲームもアップロードされています。こちらも興味ありw
 このようなウォーゲームのパーツ自作は、10年以上前に「Battle of China」や「Patton's Finest」のような同人ゲームが流通した当時いくつか経験があったのですが、久しぶりでなかなか楽しかったです。

翻訳中毒(その2) [ウォーゲーム]

 ここのところちょっと時間を見つけては、ちょこちょことウォーゲームの英文ルールやヒストリカルノートの翻訳を個人的に進めております。
 ここ最近はAH社のSubmarine、Arab-Israel Warsほか少々、SPIのGreat Battles of American Civil Warシリーズの共通ルールとCerdar Moutainの専用ルール、SFゲームのRescue from the Hive、TSR社のTwilight Warなどを訳してみましたが、まだまだ未訳の保有ゲームはけっこうあるので、今後の予定ということで備忘録というか自分宛に翻訳予定をリストしてみています。
spi_box01.jpg
 上の画像はSPI社のボックスゲーム4種、右のAsincourtは某社の日本語ルールがありますが、ちょっとわかりにくいような気がしたので、改めて訳してみようと思っています。
 中の2つはナポレオン戦争を扱った同一システムのウォーゲームで、以前にソロプレーをしたことがあるので、翻訳はおそらく比較的スムースに進められるかな、と想像。
 左のGreat Medieval Battlesはかなり以前に標準ルールと4つ入っているゲームのうちのひとつBlack Priceだけは訳していたのですが、これを機会に残り+史実解説までも訳してしまおうと夢想中。
spi_flat01.jpg
 こちらは同じSPIのフラットトレー版4種。左端のThe Crimean Warは上のGMBと同じく、以前に共通ルールとBalaclavaだけ訳していたのを、今回残りの3つの専用ルールも訳し、現在史実解説に手をつけています。
 その隣も、すでに訳出が完了しているArdennes Offensive。1973年発表の、バルジの戦いを扱った古いゲームですが、なかなかプレーしてみたくなる内容ではあります。
 さらに右が日本にもかつて輸入されていたHighway to the Reichと同一システムでクレタ島降下作戦におけるマレメ飛行場を巡る戦闘を再現するDescent on Crete。さらに右端は1870年の普仏戦争を扱うこれまでちょい古めの作品で、近いうちに訳出しようとおもっています。
ArtofSiege01.jpg
 最後はちょっと雑多なリスト。COA社の精密帆船シミュレーションのClose Action,AH社のやはり精密戦車戦を扱うIDF、そしてSPIのフルサイズの攻城戦ゲームが4個入ったThe Art of Siege(プラス、S&T付録の姉妹編Siege of Constantinople)あたりも、優先順位はあまり高くないですが、訳そうと思っている作品群です。
 IDFの隣に並んでいるのはAresというSPI(一部TSR社)が発行していたSF&FT専門のウォーゲー雑誌についていた付録ゲーム群。すでにRescue from the Hiveは訳しましたが、High CrusadeとStar Traderが次なる候補です。
 上記の他にAlbionやStainless Steel Ratもあるのですが、後者はパラグラフ式のゲームブック的ゲームなため、訳してしまうと魅力半減なので悩むところです。Albionはプレーしてみたいので近いうちに訳す予定。

 英文ルールばかり訳していてもなかなか英文翻訳は上達しないので、今後はできるだけ史実解説もがんばって訳そうと思っています。あとは訳したゲームをプレーしてくれる相手を確保することですが、まぁ最悪ソロプレーでもよいでしょう、これはw
 というわけで相変わらず趣味はウォーゲーム(翻訳)な毎日ではあります。

TAMIYA&Hasegawa 1/48 Jochen Marseilleの製作(その1) [WarBirds]

 ここのところずっと製作している1/48のBf109F-4およびキューベルワーゲンと並べるために、ハセガワのキットに同梱されていたレジンフィギュア、およびタミヤのキューベルワーゲンとセットのフィギュアの組み立てと塗装を開始しました。
kubel48_016.jpg
 黒のレザージャケットを着ているのがハセガワ製のレジンフィギュア、残りの2つはキューベルワーゲンに付属のドライバーとパイロットです。ヨッヘン・マルセイユと謳っているのはレジン製フィギュアだけですが、タミヤのキューベルワーゲン付属のパイロットも、そのポーズはマルセイユの写真をもとにしているように思います。
 塗装は、黒のサーフェーサーを下地にして、そのうえに水性アクリルを重ねるいつもの方法で行っています。上の画像はベースとなる肌色やユニフォームの基本色を隠蔽力の高いカラーで塗り、影をつけるためにシタデルウォッシュでシャドウを入れた段階です。
kubel48_017.jpg
 こちらは上の状態から各部にハイライトを入れてみた状態です。これで完成でもよいのですが、画像でアップにしてみると明暗のグラデーションがあまりスムースに描けていなくて、ちょっと不満なので、もう少し手を加えようかな、と思案しているところです。

 いずれにしても、2機のメッサーシュミットと1台のキューベルワーゲン、そして3名のフィギュアをようやく並べる日が近づいてきて、ちょっとどきどきしております。
 1/48の楽しみ方はいろいろあると思いますが、車両と航空機、そして人物を並べるのはやはりおもしろいですね。最終的な目標はこれらを使ってのジオラマ製作ですが実現するのはいつになるか未定です。
 アウトバーンに不時着したP47DとウィリスMBジープ、とかヨーゼフ・プリラーのFw190A-5と愛車BMW328で格納庫脇で、みたいな設定は(キットも)用意済みなんですけれどw

TAMIYA 1/48 Kubelwagenの製作(その7)

 先日デカールを貼付したタミヤ1/48のキューベルワーゲンにもう少しウェザリングを加えてみました。
kubel48_014.jpg
 行った作業は、全体に砂漠の砂埃を再現するサンドイエローの顔料の粉をまぶしたことと、ドアの上端や前後のフェンダー、フードのフレームといった塗装が擦れて剥げやすいであろう部分にダークグレーのドライブラシを施したことです。
kubel48_015.jpg
 反対側も同じようにドライブラシと顔料の粉で汚しています。また、まだ接着はしておりませんが、フロントウィンドウもフレームとワイパーを塗装しておきました。

 あとは全体にツヤ消しのクリアーを吹いて、着座姿勢のドライバーを完成させれば作業終了となる予定です。

TAMIYA 1/48 Kubelwagenの製作(その6) [AFVs]

 製作中のタミヤ1/48キューベルワーゲンにデカールを貼付しました。
kubel48_012.jpg
kubel48_013.jpg
 使ったデカールは、スイートの1/144スケールキット、Bf109Fにおまけで付属していたものです。同キットには1/144の航空機2機プラス、マルセイユの愛車用デカールが1/48、1/72、1/144の各スケールでついておりました。
 OTTOの文字にからみつく動物たちは左右でデザインが違うわけですけれども、これ、実車はどうなっちゃったんでしょうねぇ。やはり燃料なくてどこかで放置され、スクラップか砂に埋もれてしまったのでしょうか。
 その後もアフリカや他の場所で使われ続けて、最近レストアされて・・・みたいな車両もあったりするので、どこかで生き残ってないかな、とか考えたりもしちゃいます。

 作業は、このあとは仕上げの段階で、さらにウェザリングを加えた後にツヤ消しクリアーで完成、という予定です。

TAMIYA 1/48 Kubelwagenの製作(その5) [AFVs]

 前回迷彩塗装を施したタミヤ1/48キューベルワーゲンですが、デカールを貼る前に軽くウォッシングを施しました。
kubel48_011.jpg
 アフリカ戦線特有の砂と泥で汚れた雰囲気を出そうと、クリーム色の顔料を含んだエナメル溶剤を全体に塗りました。これに加えて、顔料の粉をまぶしたり、ブラウンでウォッシングをさらに重ねたり、擦れて塗装が剥げそうなところにグレーのドライブラシをしたり、といった感じで汚していこうと思っています。
 が、そうした作業はデカールを貼付してから行う予定なので、まずはこの状態で少し乾燥時間をおこうと思います。


TAMIYA 1/48 Kubelwagenの製作(その4) [AFVs]

 先日サンドイエローを塗ったタミヤ1/48のキューベルワーゲンにグリーンの蛇行迷彩を吹きつけました。
kubel48_009.jpg
 こちらは右側、使用した塗料はMr.カラーのRLM71ダークグリーンで、0.2mm口径のエアブラシを使いフリーハンドで迷彩パターンを描きました。お恥ずかしいことながら、スケールも小さいうえ技術も未熟なので、実車の写真とまったく同じというわけにはいきませんで、雰囲気重視というところです。
kubel48_010.jpg
 反対側。使っているエアブラシは0.2mmなのですが、このモデルはノズルとニードルを差し替えることで口径を変更できるタイプで、0.2、0.4、0.6mmのノズルを保有しています。ですが細吹きに必要な低い空気圧ではなかなか力加減が難しく、国産の模型用エアブラシと同じようには使えてないのかもしれません。
 タミヤやクレオス、ウェーブ、岩田などが販売している国産のエアブラシは使ったことがないので、比較はできないのですが、もっと細吹きをする機会が増えるようなら、別なメーカーの0.2mmを視野に入れようかな、と密かに考えております。

 作業はこの後、デカール貼付とウェザリングへ進む予定です。実車の写真を見るとこの車のフロントガラスにはヒビが入っているようなのですが、それを再現するかどうかはまだ考え中です。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。