SSブログ

Eduard 1/72 MiG-15bisの製作(その3) [WarBirds]

 ゆっくりしたペースではありますが、製作を続けているEduardのMiG-15はようやく胴体と主翼を組み立てるところまで進みました。
Mig15_009.jpg
 先日組み立てたコクピットを挟む、というか胴体パーツの片側にエンジンノズルとコクピットをまず接着してしまい、これらのパーツをガイド代わりにして、反対側の胴体を取りつけるというような手順になりました。
 胴体パーツには合わせ目のダボがまったくないのですが、上記の手順で接着するとズレもなく、綺麗に一体になりました。
 続いて上下のパーツを貼り合わせた主翼、および水平尾翼を胴体に取りつけました。主翼はそれぞれ2個のダボを差しこむようになっていますが、そのままではちょっと隙間ができるようなので、やすりで部分的に削りつつ、フィッティングを試みました。
 MiG-15はセーバーに比べて小型なのですが、胴体も短いためか、あるいは主脚柱の取り付け位置が主翼の前縁に近い位置にあるためでしょうか、尻餅防止のバラストはAirfixのF-86よりたくさん必要な感じです。
 説明書にはコクピット前面および前脚収納庫の後ろ(機関砲弾薬箱のあたり)に錘を入れろと指示がありましたので、板鉛を細かく切って詰めてみました。それでもちょこっと足りないようなので前脚収納庫とインテークダクトの隙間にもパテを詰めたりしてみております。
Mig15_010.jpg
 胴体と主翼および尾翼がついた状態。キットにはキャノピー塗装用のマスクシールもついているので、マスキングが必要なのは着陸脚収納庫付近だけですむかと思いましたが、もうひとつありました。
 上の画像はまだ機首のエアインテークパーツをついていませんが、このパーツ中央の柱部分が透明パーツでした。これは前方を照らすライトがついているためのらしく、私が選んだマーキングの機体にのみ取りつけるよう指示されたパーツでした。
 キットには着陸灯などほかのクリアパーツにはキャノピー同様マスクシールがついているのですが、オプションなためかこのパーツにはマスクシールがありません。なので現在ゾルを使うかテープを切って使うか、マスキング方法を考え中、です。

Eduard 1/72 MiG-15bisの製作(その2) [WarBirds]

 先日から作り始めたEduardのMiG-15はコクピットの組立てを進めています。
Mig15_003.jpg
 まず、機体内部色で塗装する部分に下地の黒を吹きました。MiG-15はF-86と同じ単発ジェットエンジンの戦闘機で、エアインテークは機首にありますが、セーバーのインテークダクトがコクピットの下を通っているのに対してMiGでは操縦席の左右を通過しています。
 そのためキットでもちょっと複雑なパーツ分割、というかインテークダクトの部分を両面塗装してから組み立てる必要がありました。
 上の画像ではコクピットと同時に組み立てることになるエンジンノズル部分や、主翼の主脚収納部内側などにも黒を吹いています。
Mig15_004.jpg
 コクピットと操縦席、そしてインテークダクトの内側をグレーに塗り、さらに外側もシルバーに塗りました。これでいよいよ組立開始ですが、キットには塗装済みのエッチングパーツが付属していて、まずそれがどこにつくのかを説明書で確認。
Mig15_006.jpg
 エッチングパーツはメーターパネルとシートベルトがメインで、さらにラダーペダル、サイドコンソールのスイッチ類などとなっています。
 メーターパネルはモールドのないパーツにエッチングパーツを貼るか、メーターのモールドのあるパーツにデカールを貼るかを選べるようになっています。というかエッチングパーツを省いた廉価版用に含まれているのだと思いますけれど。今回はせっかくついているパーツですのでエッチングを使います。
Mig15_007.jpg
 エッチングパーツを組み込んだコクピットの各パーツ。コクピット床部は前脚収納庫内側も兼ねており、インテークダクト内側にはやはりダボ穴ではなく、コクピットの床パーツを沿わせる溝が切ってあります。
Mig15_008.jpg
 インテークダクト左右を貼り合わせると上の図のようになります。コクピット狭いですね。説明書には機首に錘を詰めろとは書いてありますが、何グラムという指定はありません。バラスト用のスペースとしてはコクピット前方の△の部分と、コクピット下の機関砲収納部がありますが、仮組みをしてみた感じではかなりギチギチに錘をいれたほうがよさそうな予感。

 次回はそのあたりを踏まえて胴体と主翼の組立を完了させる予定です。

Eduard 1/72 Mig-15bisの製作(その1) [WarBirds]

 製作中のエアフィックスのセーバーが胴体および主翼の組立まで進んだので、今度はライバル機でもある同スケールのMig-15を作ろうと思います。メーカーはチェコのエデュアルド社製で、正確にはエンジンが換装されたMig-15bisを再現しています。
Mig15_001.jpg
 エデュアルドはもともとエッチング製のディテールアップパーツを開発している会社ですが、東欧メーカーの例に漏れず、インジェクションキットも発売するようになりました。いわゆる「簡易金型」キットなのですが、エデュアルドの場合は普通のプラモデルとほとんど遜色ないキットに仕上がっていて、説明書も親切です。
 それでも日米英あたりの大メーカーと比べると個性的なところも多く興味深いです。上の画像はキットのパーツの一部ですが、クリアパーツが中央から遠心的に湯を流す金型になっていたり、同社お得意の塗装済みエッチングパーツやマスキングシールが付属していたり、盛りだくさんな内容。
 マーキングもソ連空軍をはじめ、北朝鮮軍、東ドイツ軍、エジプト軍、キューバ軍と多彩です。母国のチェコ空軍仕様が入ってないのが不思議ですが、これは別キットで出しているのかも?
Mig15_002.jpg
 で、さっそく製作開始ですが、コクピットは座席部分をエアインテーク左右のパーツで挟む形状で、けっこう細かいモールドがエアインテーク内側に成形されています。
 この部分はけっこう細かくエッチングパーツが用意されているので、機内色のグレーを塗ったところでエッチングパーツを取りつけ、それから組み上げる手順になりそう。
Mig15_005.jpg
 その前にパーツ同士の合いを確認するべく仮組みをしてみました。東欧キットによくある仕様ですが、このキットもパーツ同士を合わせる際に基準となるダボ穴はついておりません。
 それでどうやって胴体左右をぴったり接着できるのか不安になったのですが、仮組みをしてみると、エンジンノズルの基部やコクピットのバルクヘッドなどが、胴体パーツの内側にぴったり嵌まり、それらのパーツが基準となって胴体が正確に接着できるように設計されていました。
 また、主翼の上下や垂直尾翼の左右といったパーツは動翼部分でぴたりと合わさるようになっていて、要するにダボ穴いらず、の設計になっています。これは新しい設計思想かも、とちょっと驚いた次第です。

 もっとも、実際に組んでみるとそこは多少調整しなくてはならない部分も出てくるのですが、エアフィックやハセガワとはまた違う手応えがとても楽しいキットです。

Aifix 1/72 North American F-86Fの製作(その3) [WarBirds]

 製作中のエアフィックス1/72、F-86Fに主翼と尾翼を取りつけました。
F86F_06.jpg
 水平尾翼はわずかに上反角がついています。キットのパーツはわりとぴったり成形されているので角度はすんなり決まりますが、いちおう組立説明書には垂直尾翼に対して80°で組め、と指定されています。
 胴体後部にはエンジンノズルが見えています。この段階では後からでは塗りにくい部分に黒を吹いてあるだけです。
F86F_07.jpg
 続いて主翼の取りつけ。主翼正面と胴体には上から見る限り隙間はほとんどできませんが、いちおう仮組みをして、できるだけ摺り合わせてから接着しました。
 キットは主翼の翼面積を増加し前縁スラットを廃し、境界層板を取りつけた比較的後期のタイプをモデル化しているようです。
F86F_08.jpg
 上面は問題の少ない主翼ですが、下面は特に主翼後端と胴体の接合部にちょっと隙間というか段差が生じるようです。あまり目立つ位置ではないので、あとでパテ埋め&やすりがけで処理しようかなと思っています。
 主翼前縁付根は翼面積を増加したため弾薬箱の蓋に主翼が重なっているのがわかります。主翼パーツにはよくみるとm上面のみパネルラインに沿ってちょっとヒケがあるのですが、あまり派手に整形すると銀塗装では手術跡を相当巧みに隠さないと浮き上がって見えるので、とりあえずこのまま進めてみようと思っています。

Aifix 1/72 North American F-86Fの製作(その2) [WarBirds]

 先日から製作開始したエアフィックスのF-86Fは、胴体関連の組み立てを進めています。
F86F_04.jpg
 エアインテーク内側と前脚収納部を兼ねたコクピットを組み立て、パイロットと胴体内側、および胴体接着時に組み込むエンジンノズル部分を黒の下地塗装を施しました。「錘は3グラムだド」と刻印されたエアインテーク上部(赤い矢印)に板鉛を載せましたが、ちょっと3グラムには足りなそうなので・・・
F86F_05.jpg
 コクピット下部と主翼の隙間にも入りそうだったので、この部分に錘を足しました。上の画像はコクピット内部を塗装し、デカールを貼ってから胴体側面に組み込んだ状態です。

 このあと胴体左右を貼り合わせ、別に組み立てていた主翼、および水平尾翼(F-86Fの場合水平じゃないですけどw)を取りつければいわゆる「士の字」の状態になる、予定です。

Aifix 1/72 North American F-86Fの製作(その1) [WarBirds]

 けっこう時間をかけてハセガワとズベズダのBf109Fを製作してきたので、次になにをつくろうかちょっと考えていて、カーモデルやAFVにも食指が動いたものの、結局また航空機モデルを選んでしまいました。
F86F_01.jpg
 右はイギリスのメーカー、エアフィックスの1/72スケールで出た米空軍のノースアメリカンF-86Fセーバージェット戦闘機です。左はセーバーのライバルともいえるソ連の戦闘機Mig-15で、キットは同スケールでチェコのエデュアルド製。
 この2つの戦闘機は1950年前後に実戦配備され、朝鮮戦争では矛を交えました。いずれも後退翼ではありますが、武装は機関砲だけでレーダーも搭載していません。
 特にノースアメリカンのF-86Fの武装は12.7mm機銃6丁と、第二次大戦中に活躍し同じ朝鮮戦争にも投入された同社のP-51Dレシプロ戦闘機と同じでした。
 今回は、この黎明期のジェット戦闘機2機種を作ってみようと思います。
F86F_02.jpg
 まず手をつけたのはエアフィックスのF-86F。数年前に新金型で発売された製品で、キットには朝鮮に出兵した米空軍機と派手なカラーのユーゴ空軍仕様という2種のマーキングが入っています。
 組み立ては例によってコクピットとエンジンノズルを挟み込んで胴体左右を貼り合わせる設計。エアブレーキ周辺にちょっと目立つヒケがあったのでパテで埋めました。コクピットを組み、塗装してから胴体を接着する予定です。
 コクピット前方には機種のエアインテーク内側となるパーツがありますが、丁寧に「ここに3グラムのバラストをいれろ」との指示が刻印されていました。
F86F_03.jpg
 主翼もシンプルに、左右一体の下面にそれぞれ上面パーツを接着する形式。主翼正面には、胴体とフィッティングさせるダボがモールドされています。
 主翼下面は増槽用の穴は最初から開いていますが、オプションで爆弾を装備する場合は追加で穴を開ける必要があります。今回は、戦闘機として完成させる予定なのでパイロン用の穴は開けませんでした。

 胴体パーツを見ると、エアブレーキが開閉選択できるのに加え、主翼の少し前に機首の機銃用の弾薬箱カバーも別パーツなのがわかります。また、エアフィックスのキットはだいたいそうですが、着陸脚は飛行状態も選択できるようになっています。

 最初はMig-15も同時製作しようと思っていたのですが、それよりもキリのいいところまで別々に組み立てたうえで、メインの銀塗装を同時に施そうかな、と考えています。

Hasegawa & Zvezda 1/48 Bf109F-4Z/Trop & Tamiya 1/48 Kubelwagen [WarBirds]

 長々と製作してきたハセガワとズベズダのBf109F-4、そしてタミヤのキューベルワーゲン、すべてマルセイユ仕様をフィギュアと一緒に並べてみました。
48Me109F4_089.jpg
 向かって右手前が50機撃墜時(1942年2月)を再現したズベズダのキット、左奥が150機撃墜時(1942年9月)の状態のハセガワのキットです。ということは7ヶ月で100機撃墜してる計算になりますね。戦場も、同じ北アフリカとはいえ、2月は前年の12月にエル・アゲイラまで後退した枢軸群が再びトブルク前面まで進撃した時期で、マルセイユの所属するJG27もおそらく頻繁に基地変更を行っていたのではないでしょうか。
 その後、5月にトブルクが陥落、150機撃墜時の9月には戦場はエジプトへ移っていて、エル・アラメインで10月までにらみ合いとなります。マルセイユ自身はこのあとすぐ、158機撃墜を記録したのちに別の機体で出撃し、エンジントラブルで事故死してしまうわけですが、戦死の時期が連合軍の反抗開始と相前後していてなにか象徴的な気もします。
48Me109F4_090.jpg
 さて両キットはカラーリングも機体番号も違う機体ではありますが機種は同じBf109F-4Z/Trop。ズベズダのキットはエンジンカウルを開け、主翼の前縁スラット、フラップなどすべて油圧が抜けて下がった状態。水平尾翼の昇降舵もパイロットが狭いコクピットから降りるときに操縦桿を押したと想定して、下がった状態にしてみました。
 一方ハセガワのキットはシルエット重視で動翼類はすべて上げ状態で固定。こうなると同じ機体でもかなり印象が違って見えるのがおもしろいです。
 フィギュアもそうですが、キューベルワーゲンと並べると、Bf109のダイムラーベンツ製12気筒エンジンが、ほぼ車一台分といってもいいくらいデカイことがわかります。排気量30リッターオーバーですのであたりまえといえばあたりまえですけれど。
 デカイエンジンといえば、ドイツ映画の「Das Boot(邦題:Uボート)」でディーゼル双発の機関室が映るシーンがありますが、カムやらプッシュロッドやらが剥き出しのデッカい12気筒エンジンが2個並んでいる光景はなかなかの迫力でした(対して後部発射管室も兼ねている電動機室の狭いこと)。
 ばかでかい発動機が回転するところをなかなか見る機会がないので、模型をみるだけで想像が膨らんでしまうです。

TAMIYA&Hasegawa 1/48 Jochen Marseilleの製作(その1) [WarBirds]

 ここのところずっと製作している1/48のBf109F-4およびキューベルワーゲンと並べるために、ハセガワのキットに同梱されていたレジンフィギュア、およびタミヤのキューベルワーゲンとセットのフィギュアの組み立てと塗装を開始しました。
kubel48_016.jpg
 黒のレザージャケットを着ているのがハセガワ製のレジンフィギュア、残りの2つはキューベルワーゲンに付属のドライバーとパイロットです。ヨッヘン・マルセイユと謳っているのはレジン製フィギュアだけですが、タミヤのキューベルワーゲン付属のパイロットも、そのポーズはマルセイユの写真をもとにしているように思います。
 塗装は、黒のサーフェーサーを下地にして、そのうえに水性アクリルを重ねるいつもの方法で行っています。上の画像はベースとなる肌色やユニフォームの基本色を隠蔽力の高いカラーで塗り、影をつけるためにシタデルウォッシュでシャドウを入れた段階です。
kubel48_017.jpg
 こちらは上の状態から各部にハイライトを入れてみた状態です。これで完成でもよいのですが、画像でアップにしてみると明暗のグラデーションがあまりスムースに描けていなくて、ちょっと不満なので、もう少し手を加えようかな、と思案しているところです。

 いずれにしても、2機のメッサーシュミットと1台のキューベルワーゲン、そして3名のフィギュアをようやく並べる日が近づいてきて、ちょっとどきどきしております。
 1/48の楽しみ方はいろいろあると思いますが、車両と航空機、そして人物を並べるのはやはりおもしろいですね。最終的な目標はこれらを使ってのジオラマ製作ですが実現するのはいつになるか未定です。
 アウトバーンに不時着したP47DとウィリスMBジープ、とかヨーゼフ・プリラーのFw190A-5と愛車BMW328で格納庫脇で、みたいな設定は(キットも)用意済みなんですけれどw

Hasegawa 1/48 Bf109F-4の製作(その12) [WarBirds]

 製作中のハセガワ&ズベズダのBf109F-4Z/Tropはウェザリングの段階に入りました。
48Me109F4_086.jpg
 こちらはハセガワのキット。0.2mm口径のエアブラシを使い、タミヤエナメルのフラットブラックとフラットアースを混ぜて煤色を作り、これを排気管から主翼の付け根にかけて吹きつけてみました。
 シルエットを楽しむ美しい塗装もドイツ機の場合特に魅力なのですが、個人的にはやはりこの排気煙があるとDB601エンジンの気分がぐぐっと盛り上がるような感じがします。
 エナメルを使うのは理由がふたつあって、ひとつはフリーハンドで吹くので失敗したときに消してやり直せるように、ということ。もうひとつはタミヤのエナメルはハンブロールほどではないのですが、けっこうしっかりツヤ消しなので、雰囲気がよい、と感じるからです。ハンブロールより顔料の粒子がやや細かいのもスケール感が出ていいかな、とも思いました。
 また、排気煙と同時にパネルラインを若干強調しようとブラウンのエナメルで墨入れもしています。実物の写真を見るとエンジンカウルのファスナーなどもっとオイルがべとっとついたり、給油口やオイル口から垂れていたりするので、もっと派手に汚してもかっこいいかもしれません。
48Me109F4_087.jpg
 こちらのズベズダのキットはエンジンカウルを開けているので、エアブラシでの作業は矛盾が生じないよう少し気を遣いましたが、同様にエンジン本体ももっと汚してもよいのかもと思ったりもしています。
 主翼上面なども綺麗なままなので、このあとどの程度汚すか、ちょっと思案中です。その間に、一緒に並べようと考えているマルセイユのフィギュアとキューベルワーゲンを製作するかも、です。

Hasegawa 1/48 Bf109F-4の製作(その11) [WarBirds]

 先日デカールを貼付したハセガワBf109に半ツヤのクリアーを吹きました。ついで、やはりデカールを貼ったまま放置していたズベズダの同じくBf109にもクリアーを。
48Me109F4_085.jpg
 クリアーは今回もMr.カラーのラッカーを使いました。いきなり厚く吹くとデカールが溶けたり、剥がれたりする心配がありましたが、丁寧に砂吹きと本吹きを重ねれば、だいたいのデカールなら大丈夫そうだと感じています。それでもデカールはデリケートなので部分的にテストをしたほうがいいとは思っていますけれど。
 それにしても、延々とBf109F-4を製作してきて、ようやくマーキングの違う2機を並べて楽しめるところまでこぎ着けました。仕上げは2機同時進行で、排気汚れを中心に軽くウェザリングでまとめようと思っています。
 そしてそのあと、マルセイユのパイロットフィギュアと愛車のキューベルワーゲンを製作へ進む予定です。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。