SSブログ

1/72 Airfix North American F-86F Sabre & Eduard MiG-15 bis [WarBirds]

 先日、エアフィックス製1/72スケールのセーバーにデカールを貼付したので、エデュアルド製同スケールのMig-15bisと並べてみようと思います。
MigSabre_01.jpg
 まず、デカールを貼る前、両方同時にシルバーを吹いた時点の画像をもう1度チェック。これを見ただけでも大きさの違いはなんとなくわかるのですが、形状が似た戦闘機だな-、くらいにしか私個人は感じていませんでした。
MigSabre_03.jpg
 ところが、細部塗装を施し、デカールを貼付してから改めて並べてみると上の画像のように。大きさの違いは歴然であります。
 といっても、水平尾翼の面積などはもしかしたらミグのほうが大きいかも? 大型のF-86はエンジン出力も大きく燃料もどっさり積んでいて、その代わり重いわけで、軽量小型だけど航続距離の短いミグとは対照的な戦闘機みたいです。
MigSabre_04.jpg
 前から見ると、スケールが違うんじゃないかというくらい印象が異なります。両方とも機首から空気を取り入れる単発機ですが、ミグはコクピットの左右をエアが通過し、セーバーはコクピットの下を通過しています。
 また上から見た画像ではわかりにくかったですが、ミグは水平尾翼が垂直尾翼に取りつけられていて、胴体についているセーバーとは大きな相違点となっています。
 F-86のイエロー塗装は、部隊毎の識別塗装だったようですが、こうして赤い塗装のミグと並べると、遠くからでも敵味方がはっきり、という感じがしてきます。実際にはかなり遠くから目視したでしょうから、機首誤認はあったんじゃないかとは思いますけれど。
MigSabre_05.jpg
 向かい合わせにして機首を見比べてみました。同じ1人乗りとは思えないキャノピーの大きさの差が印象的です。
 武装はミグが23mm機関砲x2および37mm機関砲x1門で、すべて機首下面に装備しています。一方のF-86Fは12.7mm機銃6丁を機首両側に装備。
 12.7mm6丁というのは、セーバーの兄貴分であるノースアメリカン製のP-51Dマスタングと同じです。このあたりは伝統というか、継承しているわけですね。
 小口径多銃装備と、大口径しかも複数口径少量装備のどちらがよいかは一概にはいえないのだと思います。

 この2機種はライバルといわれていますが、単純な撃墜比ではセーバーが圧勝しています。しかしミグは国連軍のB-29爆撃機などに対する迎撃にも出撃し、戦果を上げているので戦闘機同士のドッグファイトだけではおそらく評価できない要素があるんだと思います。このあたりは興味深いところです。

 さて、セーバーといえば、以前にエッシー>イタレリ製のF-100Dスーパーセーバーを製作したのですが、やはりこれも並べてみないといけませんw ということで次回はセーバー兄弟の比較をしてみたいなと思います。

Aifix 1/72 North American F-86Fの製作(その8) [WarBirds]

 先日、MiG-15bisに続き、Airfix1/72のF-86Fにもデカールを貼付しました。
F86F_19.jpg
 まずは機体下面。MiGといは打って変わって派手なマーキングで、下面にも国籍マークとUSAFのロゴ、上面から回り込んでいる黄色の帯、加えて大小さまざまな注意書きもあります。
 デカールは最近のエアフィックスならではの薄くて貼りやすい素材で、USAFの文字の部分はかなり透明なフィルム部分が多いのですが、シルバーの上に貼ってもシルバリングを起こしたりせず、非常に扱いやすい印象です。
F86F_20.jpg
 さらに機体上面。胴体中央の黄色い帯は上下二分割ですが、上から先に貼付して下側をそれにあわせるとぴったり貼ることができました。
F86F_21.jpg
 機首左舷側にはこの機体の特徴である「Lyn Anne Dave」と「MiG Mad Marine」の文字。注意書類は黄帯にも重なる感じです。
 垂直尾翼には派手なチェッカー模様が描かれ、機体番号も大ぶりで、さすが米軍機、という印象を受けます。同じシルバーでもデカールを貼るとソ連機とは印象ががらりと変わるのがおもしろいと思いました。

 これでMiGもF-86もほぼ完成に近づいてきました。はやくライバル機を並べてみたいなと思っているところです。

Eduard 1/72 MiG-15bisの製作(その7) [WarBirds]

 ちょっと更新が滞っていましたが、寒い週末もルール翻訳を中心に進めておりました。さすがに換気が必要な塗装作業や、水がすぐに冷めてしまうデカール貼付は簡単ではない季節になってきた感はあります。
 Mig15_023.jpg
 それでもそこをなんとか工夫して製作中の1/72MiG-15bisにデカールを貼付しました。キットに付属しているデカールはイタリアのカルトグラフ製で、このメーカーはシルクスクリーン印刷で発色がよく、フィルムが丈夫なうえに糊が柔らかいと高性能なのですが、さすがに今回はなかなか糊が溶けずちょっと時間がかかりました。
 同時に製作しているAirfixのF-86Fには機体各部の注意書きもかなりデカールに含まれているのですが、こちらは北朝鮮軍使用の旧ソ連機、だからかどうかは知りませんがほぼ国籍マークと機体番号のみというシンプルさです。
Mig15_021.jpg
 こちらは機体上面。機体番号の赤と機首の敵味方識別塗装の赤はやや色味が違ってしまいました。ちょっとくすんだ感じを出したくてシルバーの上から直に赤を吹いたのですが、やはり下地をちゃんと作ったほうがいいな、と反省です。
Mig15_022.jpg
 写真撮影は、最近になって15年選手のデジカメからスマートフォンに切り替えたのですが、まだ機能をよく理解していないせいか、なんだか粗い画像になってしまってます。
 コアとなる画像素子はスマートフォンのほうが細かいはずなので、ズームの仕様とか撮影時(これはいちおう最高画質に設定している)や画像転送の際の解像度変更など、もっと勉強しないといけないんだと思います。


Eduard 1/72 MiG-15bisの製作(その6) [WarBirds]

 製作中のEduard製1/72のMiG-15bisは、先日のシルバーに続き、機首とエアブレーキ、主翼正面のウォークウェイの塗り分けを行いました。
Mig15_019.jpg
 機首の赤い塗り分けは、朝鮮戦争当時の北朝鮮軍機が行っていたとされる敵味方識別塗装だそうです。この塗装パターンは部隊や時期によって異なるようです。塗装例がどの写真を参考にしたのかはわかりませんが、説明書にはロシア人パイロットであるイフゲニー・ペペリャーエフの乗機と書かれています。博物館展示機体にもこの塗り分けパターンのものがあったので、写真を参考にしました。
 コの字形に塗り分けられた部分には、機体番号のデカールを貼るので、あらかじめデカールを切り抜いてマスキングのガイドにしました。
 機体後部のエアブレーキは写真で見ると他よりも暗い色調なので、F-86のガンパネルと同様にMr.カラーのスーパーアイアンを使ってみました。
Mig15_020.jpg
 主翼正面には左右両方にツヤ消しのブラックで塗られたウォークウェイがあります。パイロットの搭乗にはラダーかタラップを用いると思われるので、これはおそらく整備用でしょうか。
 ウォークウェイの塗装をする場合、特に小さいスケールではいつもはグレーやクリーム色を混ぜて少し明るくしたブラックを使うのですが、今回はシルバーの機体にアクセントをつけてみたく、ツヤ消しブラックをそのまま吹きつけてみました。もしかしたらスケール感がやや失われたかも、と危惧しています。
 風防とキャノピーはキット付属のマスキングシートを使ったので、綺麗に塗り分けができました。
 一方、右主翼に接着したピトー管が作業中に破損してしまったので、真鍮線に交換しています。この手の細いパーツはいつもは最後に取りつけるのですが、今回はシルバー一色ということで先に作業を行ったのが失敗でした。反省。

 ともあれ、これでF-86FとMiGの両方が基本塗装をほぼ完了したので、そのほかの細かい塗り分けとデカール貼付を同時に進めてみようと思っています。

Eduard 1/72 MiG-15bisの製作(その5) [WarBirds]

 AirfixのF-86Fとほぼ平行して製作しているEduardのMiG-15bisにも、基本色のシルバーを吹きました。
Mig15_013.jpg
 こちらもF-86と同様に、グロスの黒を下地に吹いて、それからMr.カラーのスーパーファインシルバーを使ってみました。
Mig15_014.jpg
 旧ソ連の無塗装の機体は、博物館などの露天の展示では参加してグレーっぽくなっているのを写真などで見るのですが、現役当時のモノクロ写真ではかなりぎらっと輝いているように見えます。
 MiGもF-86同様、部分的に素材が違うらしく色味が違って見えるので、このあとそのあたりも再現してみようと思います。また、今回は朝鮮戦争のマーキングを選ぶつもりなので、敵味方識別の機首の赤い塗り分けも再現予定です。

Aifix 1/72 North American F-86Fの製作(その7) [WarBirds]

 基本塗装に続いて細部に色をつけている状態のAirfix1/72のセーバーですが、気になるのが垂直尾翼先端部の色分けです。
F86F_16.jpg
 キットの塗装説明図を見ると上端全体をグレーに塗り、前端部に防水ブーツっぽい黒帯を描くよう指定されています。資料を見ると確かにこのような塗り分けの機体もあるのですが、一般的なのは前縁の三角の部分をシルバーのままとし、L字形あるいはコの字形にグレーを塗っている機体です。
 で、選んだマーキングの実機写真がないか探したところ、下のような画像を発見しました。
F86F_17.jpg
 これはまさにキットのマーキングの機体です。機首しか写ってないので垂直尾翼は確認できないのですが、背景に隣の機体と思われる垂直尾翼が移っています。おそらく同じ部隊だと思うので、手前の機体も同じ塗り分けなのではないかと想像しました。
F86F_18.jpg
 というわけで、上の写真を参考にL字形にグレーを塗り、先端部のみ黒いブーツを描いてみました。すべで水性アクリルの筆塗りです。
 なおキットの塗装指定にはないのですが、実機の写真を見るとエンジンノズル付近の突起が赤く塗られていたので、こちらの筆で赤くしてみました。

 次の作業はデカール貼付ということになりますが、その前に同時にシルバー塗装を行っていたMiG-15の作業をお見せすることになるかと思います。


Aifix 1/72 North American F-86Fの製作(その6) [WarBirds]

 先日基本色のシルバーを吹きつけたAirfix1/72のF-86Fに細部塗装を施しております。
F86F_15.jpg
 セーバーといえば、機首の12.7mm機銃6丁が集中するガンパネルが私には印象が強いです。この部分がどの写真を見ても色が少し暗く感じるのはやはり熱対策かなにかで、スチールかなにか他のアルミとは異なる素材が使われているんでしょうか。これを再現するために周囲をテープでマスキングし、Mr.カラーのスーパーアイアンを吹きつけました。
 また、機首のエアインテーク上部にはブラウンに塗られた部分があるので、ここは水性アクリルを筆塗り。,風防とキャノピーは黒を下地にやはり水性アクリルのシルバーを筆で塗りました。パイロットはキットに付属するパーツを使っています。
F86F_14.jpg
 セーバーはガンパネル同様、エンジンのジェットノズル周辺も暗い色になっていますので、こちらは水性アクリルのガンメタルを筆で塗りました。マスキングが面倒な曲線だったのと、ガンメタルはシルバーにかなり黒が含まれていてムラになりにくいので、筆でも丁寧に塗ればあまり遜色ないと感じたからでもあります。
 着陸脚と収納扉、およびエアブレーキは別に塗装して、この段階で接着しました。タイヤはタミヤのラバーブラックを使っています。我が家には「タイヤ用の黒」と称するカラーがタミヤ、Mr.カラー各1、そしてVallejoモデルカラーに明暗2種があって、どれを使うか迷うのですが、ちょっと青みがかったタミヤの色調が最近は気に入っていて、専用リターダーを使いつつ筆で塗ることが多いです。

 細部塗装としては、さらに垂直尾翼先端部のグレーがあるのですが、この部分に関してはちょっと疑問点があったので、別記事にしようと思います。

Aifix 1/72 North American F-86Fの製作(その5) [WarBirds]

 先日、マスキングを施したAifixのF-86FとEduardのMiG-15bis(共に1/72)に基本塗装を施し始めました。まずはAirfixのセーバー。
F86F_12.jpg
 F-86の機体は銀、というか実機は無塗装で、金属そのままの色です。もっとも、無塗装といってもたとえば機首のガンパネルやエンジンノズル付近など場所によって材質が違ったり、部品の厚さや光の当たる角度などで、写真ではさまざまな色の銀に見えます。
 また、腐食防止のためにクリアコートが施されていた可能性もありますが、その一方で表面の酸化が進んで輝きが鈍っている場合もあったりと、いろいろ悩ましい。
 なので博物館の展示機体が必ずしも現役時の状態とそのまま表しているかはわからないというのが、銀塗装の難しいところなのかもです。
 今回は、朝鮮戦争現役時のマーキングを再現しようと思うので、ピカピカではないにせよ、あまりくすんでもいない感じを狙ってみようかなと思います。
 そこで、下地としてグロスのブラックを全体に吹きました。
F86F_13.jpg
 続いてシルバーを塗布。使ったのはMr.カラーのSM1スーパーファインシルバーです。この色は同じシリーズのクロームシルバーやメッキシルバー、あるいはあるクラッドIIのクロームほどはピカピカではないのですが、それなりにぎらつき感もあり、同時に塗膜がけっこう強く、後からのマスキングやデカール貼付でも影響を受けにくいという利点があるようです。

 作業はこのあと、上述のとおりマスキングを施してガンパネル部分をより暗いシルバーで重ね塗り。それから垂直尾翼や機首など細部の塗装を行う予定です。

Aifix 1/72 North American F-86Fの製作(その4) [WarBirds]

 このあたりからほぼ同時製作に移りつつあるAirfixのF-86FとEduardのMiG-15bis。機体に基本塗装を施すべく、マスキング作業を進めています。
F86F_09.jpg
 F-86Fの着陸脚収納部の内側にインテリアグリーンを塗布。胴体後方のエアブレーキも開いた状態と閉じた状態を選べるので、開いた状態を選択し、ここにもインテリアグリーンを吹きました。
 説明書を見たり、実機の写真を見る限りでは着陸脚の収納庫扉の内側は外側と同じシルバーのようなので、まだこの段階では塗装しておりません。
F86F_10.jpg
 Airfixの航空機キットは伝統的に着陸状態と飛行状態を選ぶことができ、両方のパーツが含まれていることが多いのですが、今回もそうでした。着陸状態で組む場合に、飛行状態用のパーツがマスキングに使えてちょい便利です。
F86F_11.jpg
 機体下面のマスキングが完了したら増槽を取りつけ、コクピット部分にもマスキングを行いました。

 これで塗装準備はほぼ完了、流れ的には下地に黒を吹き、その上からシルバーを重ねる予定です。

Eduard 1/72 MiG-15bisの製作(その4) [WarBirds]

 胴体と主翼の組立が終わったEduardの1/72スケールMiG-15は機首のマスキングをどうしようかと、ちょっと考えた末結局マスキングゾルを使うことにしました。
Mig15_011.jpg
 機首はエアインテーク部分のリングに中央の支柱、というか左右に分かれるダクトの中央部を接着するようになっています。この透明パーツの上側がライトのレンズなので、マスキングをしておこうということでした。
Mig15_012.jpg
 マスキング後、エアインテークを機首に接着した状態。主翼下には増槽を取りつけました。キットにはMiG-15初期型用のスリッパ型と呼ばれる支柱のないタイプ、3点支持で後端が短いものと長いものの2種、合計3タイプの増槽パーツが含まれています。今回は資料写真などをちらちらとながめつつ、後端が長いタイプを使ってみました。
 キャノピーはキット同梱のマスキングシートを貼付して胴体に接着。画面では見えませんが着陸脚収納部もコクピットの組立時に一緒にグレーを吹いてあるので、テープでマスキングしました。

 これで基本塗装の準備はほぼ完了ということになります。銀塗装はライバルのF-86Fと同じなので、同時に作業を進めようと考えています。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。