SSブログ

Zvezda 1/48 Messerschmitt Me109F-4の製作(その4) [WarBirds]

 ようやくズベズダの1/48メッサーシュミットの組み立てを開始しました。
48Me109F4_016.jpg
 まず最初はエンジンの組み立てから。航空機モデルのキットでは、1/32以上のビックスケールですとたいていエンジンが含まれていますが、1/48以下では珍しいといえるかもしれません。ズベズダは1/48第一作のLaGGでもエンジン内蔵だったので、このあたりは同社の方針でしょうか。
 個人的には、1/20のF-1モデルはエンジン再現のフルディテールキットが当たり前なのに、戦車や航空機では珍しいということにちょい不満だったので、この辺はうれしいところです。
 上の画像はエンジン本体とそのマウントフレームを組み立てた状態です。エンジンはシリンダーブロックだけでパーツが10点を超える細密さで、ディストリビューターやファイナルディファレンシャル、過給器のファンとダクト、プッシュロッドなどもそれぞれ別パーツで再現されており、組み立ててとても楽しいです。
 マウントフレームもバルクヘッド部にMG-17の弾薬箱や、機関砲の砲尾ケースなどを取りつけるようになっていていい感じです。
48Me109F4_017.jpg
 マウントフレームにエンジン本体を取りつけてみました。まだ接着はしておりません。排気管も塗装のために1度外しておきました。
 実際のエンジンはこれに冷却液ホースやプラグコードなどがごちゃっとくっつくのですが、さすがにそこまではパーツ化されていません。
 1/48でそれらのパーツを自作するのも取りつけるのもちょっと大変なので、おそらくはこのまま組み立てるつもりですが、気が向いたらちょっと工作しちゃうかも・・・。

 ちなみに、このエンジンはダイムラーベンツDB601Eという排気量30リッター強の液冷V12ガソリンエンジンで、クランクケースが上になり、バルブがシリンダーの下側についている、いわゆる「倒立式」です。
 戦闘機に倒立式のエンジンを搭載する利点は、幅のあるシリンダーヘッド部分が下側になるため、機首上部を細くできるためパイロットの視界がよいことなどあいろいろあるみたいです。
 Bf-109Fの場合、左右のピストンの間に機関砲MG-151の砲身を通し、プロペラ軸から発射できるようになっている(モーターカノンというそうです)のがポイントですが、これを実現するため、エンジンの上側に位置しているクランクシャフトとプロペラ軸がずれるのをギアを噛まして補正するなど、ちょいめんどうなことをしています。
 また、画像を見るとわかりますが、過給器がエンジン本体の側面に取りつけられていますが、これも通常はエンジンとバルクヘッドの間につくことが多いのを、モーターカノンの邪魔になるので側面にレイアウト。それゆえ後に過給器をあまり大型化できないという制約がついてまわることになります。

 それでも、エンジンを組み立てるだけでこれだけ興奮できるのですから、航空機キットは今後もぜひ1/48程度でもエンジン再現をしてほしいな、と思うところではあります。

 次回はいつものようにコクピットの製作へ進む予定です。

nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

Zvezda 1/48 Messersc..Zvezda 1/48 Messersc.. ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。