SSブログ
RacingCars ブログトップ
前の10件 | -

EBBRO 1/20 LOTUS49 [RacingCars]

 ここのところ、ちょっと一週間ばかり模型制作をしていなかったのですが、エブロから1/.20スケールのロータス49が発売されたので購入しました。
lotus49_001.jpg
 ロータス49は1967~70年にかけて活躍したF1マシンでジム・クラーク、グレアム・ヒル、ヨッヘン・リントといったドライバーによって数多くの勝利を重ねた名車です。
 またこのマシンは、70年代の数多くのF1に搭載され150勝以上をマークしたフォード・コスワースDFVというエンジンを最初に採用したことで知られています。
 キットはデビュー年である1967年仕様で、エブロは今後改良型である49Bや49Cも発売する予定らしく、楽しみです。
lotus49_002.jpg
lotus49_003.jpg
lotus49_004.jpg
 パーツはランナー7枚分、エンジンがグレー、シャーシ関係はブラック、モノコックの外板はグリーン、ウィンドシールドはクリアイエローで成型されています。
 フロントノーズが一体成型なのと、ブレーキディスクのベンチレーション穴がモールドされていること、クロームメッキパーツのパーティングラインがあまり目立たない(もちろんあることはあるわけですけど)といったあたりが、ぱっと見た印象です。
 説明書を見ると、デカールやパーツの選択で、とりあえず1967年の各GPは再現できるようになっているみたいです。

lotus49_005.jpg
 こちらはタミヤから出ている同じ1/20のロータス25。ロータス49のふたつ前の型で、1962~63年ごろ活躍しました。
 このふたつのキットは開発された方が同じらしく、はやくも両方作って並べたくてうきうきしてきます。

 こうしたいわゆる「葉巻型」のF1はあまり人気がないらしいのですが、私は世代的にはリアルタイムで経験してないとはいえ、そのシンプルな美しさがだいすきな一人です。
 なにしろ島村ジョーが駆っていたマシンは葉巻でしたし、当時の模型店で見たタミヤの1/12スケールのキットは「お兄さんのプラモデル」として憧れの対象でした。
 これから梅雨に入り、カーモデルの製作はスムースにいかない季節となりましたが、機会をみつけて製作したいと思っています。

エブロ1/20 LOTUS72E [RacingCars]

 製作中のM1A2は続いておりますが、細かい作業が多く、大きな変化に乏しいので、穴埋めに先日手に入れたエブロの新製品、ロータス72Eをかるーくレビューしようかな、と思いました。
Lotus72E_001.jpg
 LOTUS72Eは1973年にF1に投入され、75年まで3年間も使い続けられたマシンで、73年にフィッティパルディとピーターソンで合計7勝、74年にはピーターソンが3勝と合計10勝をあげました。
 ロニー・ピーターソンが彼の生涯成績10勝のうち7勝をマークしたマシンでもあります。ロニーの愛車をずらりと並べたい私としては外せないキットです。というかパッケージアートもなぜかロニー・・・w
Lotus72E_002.jpg
 レビューというか、以前購入した同社の72Cとパーツを比べてみようと思います。上の画像はDFVエンジンとギアボックスのランナー、およびホイールなどのメッキパーツのランナーです。エンジンはほぼ同じですが、72Eには矢印で記したところにギアボックス後端のパーツが追加されています。ホイール関係もパーツが増え、親切にも内側が黒く塗られている感じ。
Lotus72E_003.jpg
 モノコックのパーツは、モノコックがそのまま外皮となっている72Cと異なり、72Cと同じものコックパーツの外側にカウリングとインテークをかぶせる設計になっています。これは実車どおりでワクワクするのですが、プラパーツの厚さの関係で、サイズ的にOKなの? と心配してしまったりして?w
 タイヤは、72Cのファイアストンタイヤに続き、今回はグッドイヤータイヤのロゴが印刷されています。
Lotus72E_004.jpg
 コクピット周辺とサスペンション周りのランナーは同じですが、成型色が黒になっていました。
Lotus72E_005.jpg
 前後のウィングとノーズコーン、インダクションポッドなどが含まれたランナーは、72Cと72Eにほとんど共通点のない、完全な別ランナーのようです。逆にいうと、このあたりが72Cと72Eのもっとも大きな相違点、といえるのかもしれません。
 インダクションポッドはインテークの大きさ違いで二種類のパーツが含まれています。ノーズコーンにはフラップを取り付けるダボ穴が開いているのですが、このフラップはフィッティパルディ車のときは取り付けないという指定があるのですが、その場合は穴はどうすれば・・・?とちょっと疑問がw

 まだ説明書も斜め読みで、ランナーも袋から出しもしてないので、上記の記述には誤りもあるかもしれません。いずれにしても組み立てがとても楽しみではあります。もっともF1に関してはもう少し練習を重ねて、塗装や組み立てがもっと上達してから挑戦したいかも? と思う部分もありますけれど。

 ロニーのマシンは、震災で破壊されたマーチ701と、タミヤ1/20のティレルP34/77モナコ仕様をこれまで製作し、フジミのP34/77、タミヤのロータス78と79、スタジオ27のマーチ761がストックされております。
 所有してないマシンとして私的にイチオシなマーチ711、「失敗作」といわれてますが見た目はけっこうかっこいいロータス76、わずか1戦しか乗ってないロータス77(初期型)、そしてシーズン中にころころ変更されたマーチ721があります。
 これらはすべてモデルファクトリーヒロからキットが出ていますが、できればインジェクションキットで製作したいなと思っております。でもマーチ711とロータス76だけは手を出してしまう・・・かも?w

FUJIMI 1/24 Porsche917Kの製作(その5) [RacingCars]

 製作中のポルシェ917Kにデカールを添付しました。
Porsche917K_012.jpg
 デカールを貼る前、シルバーを塗装した状態でシャーシに乗せてみました。
Porsche917K_013.jpg
 カウルの中央から順番に、前>後ろ>両サイドと作業の邪魔にならない場所からデカールを貼っていきます。キット付属のデカールはフィルムが薄く貼りやすいのですが、ノリはやや弱く、乾くと若干脆い感じがします。
 問題となるのは両サイドのドア部分に貼るカーナンバーで、実写の写真を見るとここはもとからあったナンバーの上から、さらに大きな数字のマークを上書きというか重ねている感じです。キットには同じ状態を再現するために、下地の白い円>その黒い縁取り>上書きの白い半円>縁取りつきのカーナンバーと4枚のデカールを重ねて貼る必要があります。さらにこの部分はカウリングがかなり湾曲しているので皺が寄りやすい部分でもあります。うまくできるか心配になってきました。
Porsche917K_014.jpg
 一段階につき数時間の乾燥時間をとって、慎重に貼りあわせていきました。まだ少し皺になっているのと、作業中にほかの部分のデカールを少し破れてはがれてしまったりいったダメージが生じました。筆塗りでレタッチしたりしています。
Porsche917K_015.jpg
 車体後部のテールランプも、クリア塗装の筆塗りでランプを再現しています。
Porsche917K_016.jpg
 デカールをすべて貼り終えたところを上から。まだワイパーなど細かいエッチングパーツを取り付けていませんが、それらはクリアコートの後に行う予定です。

 さて、さらなる問題はシルバーの塗装にクリアコートをするのが初めてという課題です。いちおうクリアコートしても輝きが失われにくいと雑誌で読んだシルバーを使いましたが、クリアを厚く吹くと溶剤で銀粒子が流れることがあるらしいとのこと・・・、ウレタンクリアの使用も含め、慎重に作業を進めようと思っています。
 作業はデカールの完全乾燥を待ってから始める予定なので、その間にまた別のキットに手を出してしまうかも・・・です。

FUJIMI 1/24 Porsche917Kの製作(その4) [RacingCars]

 製作中のポルシェ917Kに、ボディ塗装を行いました。
Porsche917K_009.jpg
 キットのボディはモールドを削ったりパーツの合わせ目をパテで修正したりしたので、何度かサフを吹いては水ペーパーをかけて、というのを繰り返しました。完全には面イチになってないのですが、例によって根気が続かず・・・。このあたりで辛抱できるかどうかが今後の課題かと思いましたw
Porsche917K_010.jpg
 塗装はシルバーなので、下地にグロスの黒を吹きました。使うのがクレオスのスーパーファインシルバーなので、黒下地はなくてもよいような気もしましたが、やってみるとやはり深みというか厚みが出てよい感じかと思います。画像で見るとちょっと柚子肌っぽくなってしまっておりますが、気にしませんw いや気にしたほうがよいとは思うのですが・・・w
 ヘッドライト部分はつや消しの黒なのであらかじめサテンの黒を吹いて、マスキングしました。テールフィンやノーズ部分の赤も吹きつけ後にマスキングしています。
Porsche917K_011.jpg
 そしてシルバーを吹き付けてマスキングをはがし、塗装完了。エアブラシはサフと下地の黒に0.6mm、シルバーには0.4mmのノズルを使いました。

 このあとクリアパーツや一部のエッチングパーツを取り付け、デカール添付へと進む予定です。

FUJIMI 1/24 Porsche917Kの製作(その3) [RacingCars]

 製作中のポルシェ917はホイールの塗装を行い、シャーシ部分に組み付けました。
Porsche917K_007.jpg
 操縦席後部のクリアパーツをまだ塗装していないのと、ダッシュボードのスイッチ類がまだついていないのですが、これは後で行います。問題はキット付属のエッチングパーツにシートベルトの金具が含まれているのですが、肝心のシートベルト本体をどこかで入手しないとー、というところですw
Porsche917K_008.jpg
 そうした問題は先送りにしてw、ボディの製作に入りました。まず削り取らないといけないモールドや、パーツの合わせ目をチェックして、パテとヤスリ>サフ>パテとヤスリ・・・となっとくがいくまで繰り返すのですが、はたして納得がいくまで繰り返す根気があるのか、という根本的な疑問が生じています・・・w
 どうなることやらー、ですがとりあえずがんばってみます。

FUJIMI 1/24 Porsche917Kの製作(その2) [RacingCars]

 戦車の製作がひと段落という感じなので、平行して進めているフジミのポルシェ917の続きです。
Porsche917K_005.jpg
 先日塗装したセミモノコックシャーシにサスペンションやラジエター、ドライバーズシート、フットペダルや消火器、ダッシュボードなどを取り付けていきました。上の画像ではまだダッシュボードがついておりません。
Porsche917K_006.jpg
 さらに車体後部にギアボックスとリアサスペンションなどを接着、これでいちおうクルマの形に。ダッシュボードにはさらにスイッチ類をエッチングパーツで取り付けるよう指示がありますが、破損が怖いのでボディカウルを取り付けるまで待つ予定です。

 ここまではなかなかスムースで、後ろから完成後も見えるであろうパイプフレームのリアサスペンション周りはなかなかいい雰囲気に思えます。
 このあと作業は問題のボディカウルに進みます。下地処理がちゃんとできるか心配ですが、ゆっくり進めようと思っています。

FUJIMI 1/24 Porsche917Kの製作(その1) [RacingCars]

 巡航戦車Mk.IVAのウェザリングをのんびり進めているところではありますが、新たにカーモデルキットを作り始めました。
Porsche917K_001.jpg
 フジミの1/24スケール、ポルシェ917Kです。私の個人的なイメージではありますが、ポルシェといえば耐久レース、そして耐久レースのポルシェといえば、かのスティーブ・マクィーン主演の映画「Le Mans(邦題『栄光のルマン』)」に登場した917なのです。
 のちの’80年代前半にル・マンを席巻するポルシェ956にちょっと似たデザインですが、中身はというと2.6リッターターボのウィングカーである956に対して、917はショートホイールベースの鋼管フレーム&セミモノコックシャーシに、5リッター12気筒エンジンを搭載したモンスターマシンで、めっぽう速いが運転は命がけ、というしろものだったらしいです。実際、その外見の威圧感は956の比ではなく、子供心に強烈な印象を残したマシンでした。
Porsche917K_002.jpg
 というわけで製作開始です。キットはエンジンがシャーシ下面と後部カウリングに露出する部分しかパーツのない、いわゆるプロポーションモデルで、完成後はカウンリングは閉めっぱなしとなります。
 シャーシはモノコック部分が、モノコックにフレームがモールドされた一体パーツ、リアのギアボックスとサスペンション近辺は細いフレームパーツを組み合わせる構成になっています。
 製作のポイントはおそらくボディで、説明書にはパーツ表面のモールドを削り落としたり、穴を開けたり、小さいパーツで開口部を塞いで「パテで処理」しろなどと書かれていますw 
 しかしこのキットの塗装は1971年のマルティニレーシング仕様、つまりシルバーです。シルバー塗装は下地の傷がそのまま表面に出てしまうので、入念な処理が必要・・・、なのにモールドを削り落とし、パテで埋めて・・・、ちょっと先が思いやられますが、どうなりますかw
Porsche917K_003.jpg
 ということでボディの作業は後回しにして、まずシャーシの組み立てに入りました。モノコックがグレー、パイプフレームは黒という塗装指定なので、どっちを先に塗ってマスキングするか悩みましたが、上の画像では黒を吹き付けてマスキングし、あとからグレーを吹いています。逆のほうがやりやすかったような気もしますw
Porsche917K_004.jpg
 モノコックもサイド部分はカウルと同じフィニッシュ塗装が施されているので、グロスの黒で下地を作ってシルバーを吹き付けました。使ったシルバーは、クリアコートができると雑誌で読んだクレオスのスーパーファインシルバーです。

 作業はこのあと、シャーシにつくサスペンションやコクピット、リアのギアボックスといったパーツを塗装しながら組みつけていくことになります。うまく完成できるといいですねぃ^^;

マクラーレンM23&フェラーリ312T2 [RacingCars]

 さっそく先日製作したタミヤ1/20マクラーレンM23を、一昨年つくったハセガワのフェラーリ312T2と並べてみました。
M2340_018.jpg
 '70年代は、'70年に登場したロータス72がもたらした「楔形ボディとサイドラジエター」というデザインによって、F1マシンの外見が大きく変化した時代だったと思います。'73年に登場したM23と'75年の312Tは、デザイナーであるゴードン・コパックとマウロ・フォルギェリによる、このコンセプトへの解答のようにも見えます。
 キットのM23と312T2は'いずれも76年の規則変更による先代のマイナーチェンジで、同じ年にチャンピオンを争ったマシン同士でもあり、私の世代には強烈なライバルとして記憶に残っております。
M2340_017.jpg
 比べてみると、M23は後輪のトレーリングアームを伸ばし、ドライブシャフトがギアボックスに直角でなく斜めになるほどロングホイールベースで操縦安定性を追求し、一方の312T2は横置きギアボックスと180度V12エンジンで、重心をとにかく低く中央に集めるというコンセプトのようです。
 空力的にはフェラーリのほうがやや洗練されているようにもみえますが、もちろん私は素人なので本当のところはわかりませんw

 '70年代のF1は、ロータス72とティレル001が印象的な'70~73年ごろまでの前期、今回の2台が代表的な'74~'77年くらいまでの中期、ほとんどすべてのマシンがロータス79に似てしまう'78~'80年の後期という感じで、デザインの印象が変わっていくように私には思えます。
 私個人は'50年代のフロントエンジン車も、'60年代の葉巻型も好きなので、今度はそういった時代のキットも作ってみようと思っております。

タミヤ1/20 McLaren M23の製作(その11) [RacingCars]

 製作中のタミヤ1/20マクラーレンM23にタイヤとサイドスカート、ステアリングなどを取りつけ、とりあえずの完成としました。
M2340_016.jpg
 クリアコートの失敗でちょっとめげて、とにかくただ完成させただけというできばえですが、これも経験だと思って、今後も楽しんで作っていこうと思っております。もっと上手になりたいですねー(汗

 ソードフィッシュは製作が滞っておりますが、引き続き作業を進めようと思っています。

タミヤ1/20 McLaren M23の製作(その10) [RacingCars]

 蛍光レッドの滲みにめげず、製作を続けているマクラーレンM23は、リアウィングとオイルクーラー、前後のロールバーなどを取りつけました。
M2340_015.jpg
 リアウィングのステーは純正エッチングパーツを無塗装でとりつけました。ロールバーは通常はクロームシルバーっぽい色にするところですが、資料写真を見るとM23はもっと暗いガンメタルというかメタリックグレーのような色合いだったので、クレオスのスーパーアイアンを使ってみました。ウィンドシールドはクリアーイエローを吹きつけています。

 これで、残る作業はタイヤとバックミラー、ステアリングホイールにメーターパネルのみとなりました。はやく完成させて、ゆっくり反省しますっw

前の10件 | - RacingCars ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。