SSブログ

ハセガワ1/700空母赤城の製作(その1) [NavyVessels]

 タミヤの大和を製作している途中ですが、塗装を同時に進めようかなと思い、次に作るつもりだったハセガワの同じ1/700スケールの空母赤城を組立てを開始しました。
Akagi001.jpg
 赤城はウォーターラインシリーズの初期に同じハセガワから製品化されていますが、今回組みたてるのは2014年にリニューアルされた新作のほうです。ハセガワは1/350スケールでも赤城をキット化していて、飛行甲板裏側のトラス構造をエッチングパーツで再現したりして話題になりました。
 この1/700は上記のキットのスケールダウンともいえるもので、エッチングのトラス構造パーツも別売りされています。今回は特にディテールアップせず、この新しい赤城の組立てを楽しみたいと考えています。
 パッケージ画像は背後に姉妹艦の加賀、側方に利根型の重巡を従えた、ハワイ~インド洋~ミッドウェーに至る日本機動部隊の勇姿を描いています。
Akagi002.jpg
 赤城は艦名に群馬県の赤城山を採用していますが、これはこの艦がもともと金剛型に続く巡洋戦艦として設計されたためだというのはよく知られていることと思います。当初は三段の飛行甲板を持つデザインで就役しましたが、大改装の末に広大な格納庫を有する非常に乾舷の高い空母に生まれ変わりました。
 上の画像は同時制作の大和(下)と、同時期のイギリス巡洋戦艦フッド(上)の喫水線パーツを並べたみたところです。大和がひときわ大きいのが目立ちますが、赤城もフッドとよく似た船形で、全長はやや短いですが、全幅は逆に赤城のほうが広いくらいですね。
 軍縮条約で戦艦や巡洋艦の数を各国とも制限したため、アメリカ海軍ではサラトガとレキシントンが戦艦から、イギリス海軍ではフューリアスとグローリアスが巡洋艦から、それぞれ空母に改造されました。そして日本海軍では戦艦加賀と巡洋戦艦赤城がこれに該当したということのようです。
Akagi003.jpg
Akagi004.jpg
 というわけでさっそく製作開始。船体はまるで工場かなにかのような複雑な構造をしていて、キットでは左右分割でくっきりとしたモールドを再現しています。
 左右の船体を喫水線パーツに沿って仮組みしたのち、船体を歪まないように取りつけるべく用意された桁を挟み込んでから、少しずつ接着していきました。
 後甲板は階層構造になっていて、ここに何本もの柱や艦載艇が並ぶ姿はこの艦の魅力のひとつだと思います。

 製作過程は、船体を組み上げた後、甲板と船体を個別に組みたてていって、塗装後に上下を合体させるという手順で進めようと思っています。

TAMIYA 1/700 戦艦大和の製作(その4) [NavyVessels]

 制作中のタミヤ1/700戦艦大和は前回までの上部構造物に続き、船体を組みたてました。
yamato010.jpg
 近年の艦船キットは、舷側のモールドを活かすために船体が左右貼り合わせになっていることが多いようですが、この大和は昔ながらの一体成形で、喫水線部分の艦底を除けば別パーツになっているのは艦首の波よけより前の部分、および艦尾両舷の艦載艇格納庫外壁くらいです。
yamato011.jpg
 組みたてが簡単だったので......といっても船体が大きいので船底との間に隙間ができないように接着するため慎重に作業する必要はありましたが、すぐに塗装作業に入ることができました。
 いつものようにグレーの船体部分に黒のサーフェーサーを吹いています。木製の甲板部分は暗くなるのを避けようと黒は吹きませんでした。上の画像では割り箸に甲板に取りつける対空機銃を貼って、クリップで持ち手をつけた主砲や艦橋と一緒にサフを吹いています。

 次の工程は船体にグレー、甲板にタンを吹きつける作業です。

TAMIYA 1/700 戦艦大和の製作(その3) [NavyVessels]

 制作中のタミヤ1/700大和、先日の艦橋に続いて3基の主砲塔を組みたてました。
yamato007.jpg
 キットの主砲は一体成形の砲塔に3本の砲身と左右の測距儀を接着することで組み上がります。砲塔だけだとわかりにくいですが、さすがの46cm三連装砲塔はまさしく巨大だと感じます。
 キットは甲板の砲身基部に軟質樹脂のポリキャップを仕込むことで完成後も簡単に回転させられるようになっています。
yamato008.jpg
 プラパーツの砲身は基部の防水キャンバスもきれいにモールドされていますが、砲口は空いていません。いつもならこの部分を黒く塗ってごまかすところですが46cm砲はさすがに大きくて目立つので、稚拙ながらドリルとヤスリを使って砲口を少し浚って開いているようにしてみました。
 いちおう千枚通しで中央にガイドとなるマークを掘り、そこへドリルを当てたのですが、中心を捕らえるのはけっこう難しいといつも思います。キットには砲身が10本入っているのですが、案の定1本失敗してしまい、予備があって助かった次第です。
yamato009.jpg
 艦橋、主砲塔に加え、対空機銃座やクレーンなども組み立て、一体成形のカタパルトと15cm副砲塔も塗装に備えてクリップで挟みました。1944年末~45年の仕様なので、さきほど組みたてた主砲塔のうち2番と3番砲塔にも上部に穴を空け、対空機銃を取りつけました。
 しかしこんなところの対空銃座は主砲射撃時には大変なことになると思うので、発射時には梯子を下りて砲塔内に非難するのでしょうか? 興味深いです。

 というわけで、これらのパーツは船体と同時に塗装するつもりなので、次の作業は船体と甲板および船底の接着ということになります。

TAMIYA 1/700 戦艦大和の製作(その2) [NavyVessels]

 先日製作を開始したタミヤ1/700の戦艦大和は、まず甲板中央部にそびえ立つ艦橋と煙突を組みたてました。
yamato004.jpg
 上の画像は中央の一段高い甲板に組みたてた艦橋と煙突を取りつけたところです。
 大和の上部構造物は艦橋と煙突、そして前後のマストや測距儀、対空兵装などがすべて非常に密集して装備されているのが特徴で、これが大和級のシルエットを形作る大きな要因となっているのですが、組みたてていくと改めてその密集度に驚きました。
yamato005.jpg
 大和級の戦艦は、その設計コンセプトのひとつに「集中防御」というのがあって、これは船体においてボイラーやタービン、弾薬庫といった重要な機関がある部分に限定して重装甲を施す設計方針を表すものと記憶しているのですが、大和の場合は1番砲塔から3番砲塔までの間が重装甲区画ということになります。
 通常の戦艦ですと前後のマストや煙突の間にはそれなりの間隔が空いているのが普通なのですが、大和の場合はブリッジのすぐ後ろに2本の煙突が1本にまとめられて伸びていて、後部マストは煙突のこれまたすぐ後ろ、測距儀のある後楼も後部マストと接近していて、非常に密度が高い感じがします。
 増設されたものも含めて対空兵装は高角砲が12基24門、3連装の25mm対空機銃は甲板にもありますが、この上部構造物の部分だけでも18基54門が設置されています。
 キットでは上の画像の部分だけで150近いパーツがあり、組立には少々時間がかかりましたが、構造物の形状や仕組みが徐々にわかってくるその楽しさは格別でした。yamato006.jpg
 反対側から見た上部構造物。次の作業は甲板と船体を接着し、この構造物を甲板に取りつけて基本形状の完成ということになるのですが、塗装の手順を考慮して、あとでこの状態のまま船体色のグレーを吹きつけようと思っています。
 というわけでブリッジはこのまま放置し、次は巨大な3基の主砲塔、および船体の製作へ進もうと思います。

TAMIYA 1/700 戦艦大和の製作(その1) [NavyVessels]

 先日の名取でちょっと艦船模型づいてしまい、いつかつくろうと以前購入していた同じタミヤ製の戦艦大和の箱を開けました。
yamato001.jpg
 おそらく我が国ではもっとも有名な戦艦のひとつであり、今日においても艦種としての戦艦では世界最大であろう大和級はプラモデル黎明期からたくさんのキットが発売されてきたかと思います。
 私も子供のころにやはりタミヤが出していた1/700の武蔵はいちど作ったことがあるのですが、大和は今日まで手を着けていませんでした。
 今回製作する大和は1990年代の終わりごろにリニューアルされたらしい新版で、タミヤのキットを網羅した本を見ると70年代の旧版とは甲板の木張部分の面積をはじめ細かいところが数多く修正されているようです。
 タミヤの大和はフィリピン作戦後に対空機銃が増設された最終状態を再現しているようです。上のタミヤ本では初代の大和はこのキットよりも両舷の機銃が少ないレイテ海戦のときを再現しているようですね。
 ちなみに姉妹艦の武蔵は両舷にも副砲がある新造時を再現していて、実は子供のときはそっちのほうが好きでした。いまは両方好きです。
 なおこのキットでは武蔵とコンバーチブルにするため甲板の裏から穴を開けて取りつけるようになっているので、両舷の機銃を前後両端のみ取りつければフィリピン作戦時にもできるようです。

 というわけで、さっそく作っていこうと思います。なお前回の名取は筆塗りで仕上げましたが、大和はさずがに船体が巨大なので、エアブラシをメインに使おうと思っています。
yamato002.jpg
 まず説明書を眺めて、どのような手順で組みたてるのがよいか検討してみました。で、おそらく構造物が密集している中央上部、および3基の主砲塔をまず組みたて、船体と上部構造物を別々に塗装してから貼り合わせるというのがよさそうだと判断しました。
 上の画像は左右貼り合わせの箱形艦橋と煙突を組みたてた状態で、この3パーツを合体させ、そこへ探照灯や高角砲、機銃、測距儀、マストといった小さいパーツを盛り上げていく感じになります。
yamato003.jpg
 そしてこちらが船体。大和というと上から視たときに後方の航空デッキが左右に張り出していて、ちょっと見るとホームベース型というか、艦首から徐々に拡がっていく船体が途中から左右平行となり、最後に艦尾ですとんとすぼまっているように見えるわけです。
 しかしキットの艦底パーツ(正確には喫水線部分)のシルエットを見ると、船体そのものは他の戦艦と同じく木の葉型の形状なのがよくわかります。この複雑な船体のデザインも大和の魅力のひとつかもしれないな、と感じました。それにしても太い船体です。

 今回は第1回なのでキットパーツを大まかに見ただけですが、次回からはまず艦橋と煙突を軸に、上部構造物を組みたてていきたいと思います。

TAMIYA 1/700 軽巡洋艦名取の製作(その9) [NavyVessels]

 先日、だいたいの塗装を終えたタミヤ1/700軽巡「名取」に、簡単にではありますが空中線を張ってみました。
natori020.jpg
 使用したのはこれまたごく簡単に裁縫用のナイロン糸。艦船モデルの張り線に使う素材には伸ばしランナーから釣り用のナイロンテグス、最近では鮎釣り用の金属テグスを模型用にした製品などいろいろあります。
 記録写真などを見る限り、1/700スケールでは空中線はなにを使っても若干オーバースケールになるような気はしますが、これがあると一気に工作した感あるいは密度感、というか単純に船っぽさが増すので、厳密に実際の艦と同じでなくとも、雰囲気だけでもいいかな、と思って作業してみました。
natori019.jpg
 また、併せて箱絵にあるような前後マストのキャンバス表現として白を差してみました。

 日本海軍の軽巡キットを製作するのは何十年ぶりか、という感じですがなかなか楽しい作業でした。細かい改造やディテールアップ、精密な塗り分けなどを考えると艦船模型はいろいろ大変なのかもですが、あまり深く考えずに手を動かすのは楽しく、完成品もなかなかかっこよく仕上がってので、これからももっと艦船模型を作りたいな、と感じています。

TAMIYA 1/700 軽巡洋艦名取の製作(その8) [NavyVessels]

 制作中のタミヤ1/700軽巡「名取」は、現在簡単にではありますが空中線を張る作業を行っています。とりあえずその直前の段階、つまり基本工作と塗装を終えた時点の画像を上げておこうと思います。
natori018.jpg
 ここまで無改造、ディテールアップなしの素組みで、塗装は艦載艇と艦載機以外をすべて組みたて後に行い、下地の黒サフ以外はすべて筆塗り。塗料はほとんど水性アクリルで、ウェザリングに一部エナメルカラーを使用しました。

 長良型の船体が美しいので、この状態でもかなり満足のいく仕上がりになっています。このあと張線がうまくできたら仕上げた状態をアップしようと思います。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。