SSブログ

タミヤ 1/35スケール チャレンジャー1の製作(その12) [AFVs]

 今回は基本塗装に続いて、制作中のタミヤ1/35チャレンジャー1にデカールを添付する予定でしたが、その前に登場させる車長のフィギュアを組み立ててみました。
Challenger1_043.jpg
 キットにはもとのMk.1のころから付属する欧州仕様の車長フィギュアに加え、湾岸戦争時の砂漠迷彩とマスクおよびゴーグルを着用した車長フィギュア、合計2体入っています。今回はこの湾岸戦争仕様の車長を組んでみました。
 まず別パーツとなっている両腕を接着した後、いつものように黒のサーフェーサーで下地づくり。
Challenger1_044a.jpg
 その後に水性アクリルカラーで筆塗り。上の画像はちょっとピントが甘いですが、おぼ塗り終わった状態です。迷彩服を筆塗りするのは面倒だけど楽しいですねー(*´ω`*)
Challenger1_045.jpg
 で、さっそく砲塔に載せてみました。人を加えるとチャレンジャーの巨大さがよりわかりやすいように思います。

 歴代のイギリス戦車を順繰りに完成させたら、車体はもちろん砲塔の比較もしてみたいです。

タミヤ 1/35スケール チャレンジャー1の製作(その11) [AFVs]

 先日基本塗装を行ったタミヤ1/35のチャレンジャー1にウェザリングを施し始めました。
Challenger1_041.jpg
 まずエナメルシンナーで薄めたブラウンをうっすらと全体に筆で塗って、砂漠の砂が水や雨で流れたような雰囲気を加えてみました。黄色味が強い基本色を若干赤方向へ振るという効果も狙っています。
 筆は基本的には上から下へと走らせるので、かすかに雨だれのような線が入るのと、サイドスカートの増加装甲についたボルトのような突起の周辺やパネルラインを少し暗くして立体感を強調することにもなるかもしれません。
Challenger1_042.jpg
 こちらは前方からみたところ。主砲身の発射時の熱による湾曲を防ぐサーマルスリーブはベルト部分を筆で塗り分けています。
 フロントフェンダーの黒にライトストーンを重ねたゴム部分は狙ったとおりの透け具合で気に入っています。

 以前に同じタミヤのチャレンジャー2を製作した際には、イラク戦争時の写真を参考に、砂漠迷彩のライトストーンが剥がれて、その下のNATO迷彩が覗いている感じを再現しようと試みましたが、今回製作に当たって湾岸戦争の実車の写真を見たところ、上記のような剥げはほとんど見られませんでした。
 なので今回は乗員が手足で触れて擦れるような部分を除き、塗装剥離のウェザリングは行わない予定です。ということで、このあとデカールを貼り、続いて砂による汚れを再現してみたいな、と思っています。

タミヤ 1/35スケール チャレンジャー1の製作(その10) [AFVs]

 基本塗装を施したタミヤ1/35のチャレンジャー1は細かいパーツの取り付けや塗装を進めています。
Challenger1_034.jpg
 履帯を装着した車体を前方からみたところ。軟質樹脂製の履帯はよくみるとたわんでいて、鋼鉄の板を連結した感じが失われているかもしれませんが、現用戦車はスカートで隠れる部分が多いのと、たいていの場合接地面にゴムパッドがついていて、その再現性が高いこともあってこれでいいかなとも思います。
 先日書いたように、フロントフェンダーのマッドガードはダークグレーを塗った上からもういちどサイトサンドを重ねて、あとから塗った感じを出してみました。
Challenger1_036.jpg
 砲塔をとりつけたところを右側から撮影。機銃や飲料水タンク、エンジンルーム上面のゴムパットや排気口もダークグレーを塗装し、部分的にその上からもう一度ライトサンドを重ねています。
 転輪のゴムタイヤ筆塗りですが、リムの部分にグレーをつい塗ってしまうので、あとからタッチアップを施してみました。
 車体後部には英軍戦車としては珍しく車載工具が固定されています(工具箱に収められていることが多い)。これを木製の柄や金属のスコップ部分といった感じで塗り分ければ細かくなりますが、おそらく実車では工具をとりつけたまま一気にライトサンドを塗装したと思われるため、塗り分けはしませんでした。ウェザリングの時点で塗装の剥げとかを加えるとそれっぽいかもしれません。
Challenger1_038.jpg
 サイドスカートを取りつけたところを同じ角度から。キットには増加装甲を着けたサイドスカートと従来のサイドスカート用に、装着位置の異なる牽引ロープのパーツがそれぞれ付属します。

 ちなみに、チーフテンやチャレンジャーのエンジンルーム上部にコの字形に装着された黒いゴムパッドのようなパーツですが、手元に資料によると、砲身に俯角をつけて回転させた際に、車体と干渉しないよう防護するためらしいと知りました。だとすると逆に、他国の戦車にはなぜこの措置が必要ないのかに興味が湧いた次第です。

 というわけで、次回からいよいよマーキングとウェザリングの工程へと進む予定です。

タミヤ 1/35スケール チャレンジャー1の製作(その9) [AFVs]

 制作中の1/35スケールのチャレンジャー1に塗装した履帯を取りつけました。
Challenger1_033.jpg
 いつも思うことですが戦車のプラモデルは履帯がつくと一気にかっこよさが増すような気がします。
Challenger1_032.jpg
 足回りは基本的な塗装が済んでいるので、そのままサイドスカートも取りつけました。凝ろうと思えば、スカート装着前に泥などの汚れを加えてから、とも思いましたが見えなくなってしまうので割愛。
 某誌の記事ではこのサイドスカートのスペースドアーマーが厚みが足りないと書かれておりましたが、私自身知識が浅いせいかあまり気になりませんでした。
 そういえば、現代の戦車ではサイドスカートはほぼ標準装備ですが、70年代まではイギリス戦車しか装着していなかったように思います。M48もレオパルトIも74式もAMX-30もT-62もついてないですよね。しかしセンチュリオンもチーフテンもサイドスカートつけてました。ドイツ国防軍以来のシュルツェン伝統は英軍に引き継がれたのか・・って、英軍は大戦中からスカートつけてましたですね。

 というわけで、だんだん完成が近づいてきました。

タミヤ 1/35スケール チャレンジャー1の製作(その8) [AFVs]

 車体の基本塗装を行ったタミヤ1/35のチャレンジャー1に、転輪と履帯を取りつけました。
Challenger1_030.jpg
 以前製作したチャレンジャー2の履帯は接着、塗装が可能な新式のものだったのですが、こちらは元が80年代前半のキットということもあって、昔ながらの焼き留め式のパーツが入っています。この場合、そのままでは接着できず、塗装しても剥がれてしまうため、自動車用のバンパープライマーのような強力な下地材を吹きました。これで塗装もでき、瞬間接着剤も使えるようになって便利です。ただし吸い込むと危険ですし匂いもすごいので、作業は屋外で行うことになります。
 プライマーが定着してからタミヤアクリルの「カーキドラブ」を全体に吹きつけました。金属製の履帯の雰囲気が簡単に出せるお手軽色として重宝していますが、時期によって多少色味が違うのが興味深いです(古いものほど茶色実が強い)。
Challenger1_031.jpg 
 続いて表側のゴムパッドの部分につや消しの黒を筆で塗り、裏側の転輪と触れる部分にもタイヤ跡を表現してみました。また、実車の写真を見ると裏側に突き出ているセンターガイドは擦れてピカピカになっているようなので、シルバーでドライブラシを施してみました。
Challenger1_027.jpg
 一方、車体側にはタイヤ部分をダークグレーで塗装した転輪を取りつけます。上の画像は機動輪と誘導輪、よびリターンローラーを取りつけた状態。側面に細くつきだしているのはサイドスカートの固定支柱です。
 作業をしたのが夕方だったので、ちょっといい感じに光が当たっています。砂漠仕様のカラーリングはやはり日差しが低いと映えるような気がします。
Challenger1_028.jpg
 続いて片側6組、計12組の転輪を取りつけました。転輪は2枚のパーツの間にポリキャップを仕込むようになっているので差しこむだけで大丈夫です。
 しかし、考えてみると、この後で輪になった履帯をはめ込むのですから、転輪をすべて差しこんでからではなく、機動輪と誘導輪に履帯を引っかけて、そこへ転輪をひとつずつ取りつけていくほうが簡単だったかもしれません。

 このあと、履帯をリング状に接着し、しっかり固着した後にシャーシにはめ込む予定です。

タミヤ 1/35スケール チャレンジャー1の製作(その7) [AFVs]

 塗装工程に進んだタミヤ1/35スケールのチャレンジャー1。下地に続いて砲塔と車体に基本色を吹きつけました。
Challenger1_022.jpg
 イギリス軍の砂漠迷彩は「ライトストーン」という名称なのですが、同じ色名でも時代によって異なる色調だったり、撮影した時間帯によって色味が異なって見えたりするので、なかなか悩ましくもあり楽しいところでもあります。
 以前製作したチャレンジャー2ではタミヤカラーのデザートイエローを、やや明るめに調色して使ったと思うのですが、今回はより黄色みのある雰囲気にしてみようと、Mr.カラーのタンを使い、そこに「色の素」のイエローを加えて鮮やかにしたものを吹いてみました。
 湾岸戦争では米軍の車両よりも英軍車両のほうが黄色味が強いイメージだったので、おおむねいい感じに仕上がったと思います。
Challenger1_023.jpg
 シャーシ部分にも同じ色を吹きました。このあたりはサイドスカートで隠れてしまうのですが、いちおうリターンローラーも後で塗り分けようと思っています。
 フロントフェンダーのゴムカバーは欧州仕様では黒いゴムのままなのですが、湾岸戦争の写真を見ると、ここまでライトストーンを吹きつけ、全体が黄色くなっている車両も数多くあったようです。
 製作する車番の車両もこの部分は黄色いのですが、ゴム製であることを強調するため、とりあえず黒くして、その上から薄くイエローを重ねようかな、と考えております。
 ほかに、砲口の砲身偏差調整ミラー部分(ここも黄色く塗られている車両を見かけます)や機銃、発煙弾発射機のカバーなども黒というかグレーで塗りました。
Challenger1_025.jpg
 グレーついでに転輪のゴムタイヤも、水性アクリルのダークグレーを筆塗りしました。これで履帯を塗装すれば基本的な塗装作業は完了となり、デカール貼付とウェザリングへ進むことになるかと思います。

タミヤ 1/35スケール チャレンジャー1の製作(その6) [AFVs]

 制作中のタミヤ1/35スケールのチェレンジャー1は基本塗装の工程に入りました。
Challenger1_018.jpg
 今回も、まず影となる、というか凹んだ部分につや消しの黒を吹きました。これは陰影をつけるという意味もありますが、どちらかというと狭い部分に基本塗装が回りきらなかったときの予防策でもあります。
 転輪もホイールが2重なので、その隙間に黒を吹きました。
Challenger1_019.jpg
 続いて全体にグレーのサーフェイサーを吹きました。パテを盛ったり、激しく削ったりといった工作はしていないので、サーフェイサーは不必要という意見をお持ちのモデラーの方もいらっしゃると思いますが、個人的にはこれも均一なつや消しの下地を作りたいということで行っています。サフじゃなくて普通のグレーでもいいかもしれませんが、パテが入っている分隠蔽力が高く、プラパーツに完成後に光が透けるのを防いでくれるように思うので選んでいます。
 Challenger1_020.jpg
 砲塔と車体に続き、転輪にもサフを軽く吹きました。ヨーロッパの不整地であれば、足回りは泥、あやは砂埃一色で塗ってもいいように思いますが、今回は湾岸戦争仕様なので、タイヤも塗り分ける予定です。

 次回は車体へ基本となるライトストーンを吹きつけ、その後に履帯の塗装も行いたいと思います。

タミヤ 1/35スケール チャレンジャー1の製作(その5) [AFVs]

 製作中のタミヤ1/35、チャレンジャー1は、基本となる組み立て工作の最終段階に入りました。
Challenger1_017.jpg
 まず砲塔に車長用機銃、車体カバー収容ネット、砲塔側面の雑具箱などを取りつけました。前面のネットはキットに付属するナイロンメッシュを切り抜いて瞬間接着剤で貼りつけています。
 手元の資料によると、湾岸戦争では、砲塔側面の雑具箱はクィーンズロイヤルフザール連隊では金属メッシュのカゴ、ロイヤルドラグーン・スコッツガーズ連隊では金属製の雑具箱を取りつけていたようです。
 キットでは上記の両方とも再現できるようになっていますが、金属メッシュのカゴは実物の写真とは若干大きさが異なるのと、厳密には菱形のメッシュなのでキットのナイロンの正方形の網目が気になる方もいるかもしれません。
 今回はロイヤルドラグーンスコッツガーズ仕様にするつもりなので、雑具箱を取りつけました。これはチーフテン戦車の車体後部側面に装着されているものを流用し、無理やり砲塔側面に溶接しているようです。

 概してイギリス戦車は車体や砲塔側面に雑具箱をたくさん装着するように見えますが、これはスペースドアーマーとしての効果を期待しているらしい、と読んだ記憶があります。チャレンジャーはそもそもスペースドアーマーを採用しているので以前の戦車ほどは雑具箱がついていませんが、その伝統は踏襲しているということでしょうか。あるいは単純に工具などの収納場所が足りない、ということかもしれませんが。
Challenger1_016.jpg
 こちらはサイドスカート。こちらもスペースドアーマーを採用していますが、これは当時の最新仕様で、サウジアラビアに到着してから取りつけられたようです。
 部隊によっては水タンクラックを溶接しているので、キットにもパーツが入っており、試しにあてがってみましたが、製作予定の部隊では装着例が少ないようなので接着しませんでした。

 というわけでこれでほぼ組立は完了。いよいよ次回から塗装に入る予定です。

タミヤ 1/35スケール チャレンジャー1の製作(その4) [AFVs]

 製作中のタミヤ1/35スケール、イギリスMBTチャレンジャー1Mk.3は、車体と砲塔の組立が8割方進んだので、足回りの工作も開始ししました。
Challenger1_013.jpg
 細かいパーツを取りつけた車体に砲塔を載せてみました。砲塔前面装甲には左右に発煙弾発射機を取りつけました。これは基部のパーツに5個の発射機を1つずつ接着していくようになっていて、完成すると扇状に煙幕弾が拡散するよう発射機の向きが細かく違うのがよくわかります。
 砲塔にはさらに車長用機銃、砲塔側面に雑具箱、さらにアンテナや車体カバー収納ラックなどがつくのですが、細いパーツが多いのと、ナイロンメッシュを切った貼ったしなければいけないので、ちょっと後回しにしています。
Challenger1_014.jpg
 こちらはサスペンションと転輪、機動輪および誘導輪などを組み立てた状態。小さい串のような部品は上部転輪とも呼ばれるリターンローラーです。チャレンジャーのサスペンションは上の画像では一見トーションバーのようにも思えますが、そうではなく各転輪がそれぞれ車外に装着された油圧式サスペンションで懸架されている仕組みになっているようです。
 車高が高くなり、整備の難しいトーションバーは敬遠される傾向にあるのかもしれませんが、それ以外の方式の懸架装置が性能が向上して使いやすくなったということかもしれません。

 というわけで、このあとは砲塔の細かいパーツを取りつけたのち、いよいよ塗装へ進む予定です。

タミヤ 1/35スケール チャレンジャー1の製作(その3) [AFVs]

 製作中のタミヤ1/35、チャンレンジャー1Mk.3主力戦車は、先日の後部装甲板に続いて車体上面に細かいパーツを取りつける作業を進めました。
Challenger1_009.jpg
 チャレンジャー戦車は戦闘室とエンジンルームを隔てるバルクヘッド付近の両舷に排気管が突きだしているのですが、Mk.1とMk.3では若干形状が違うようで、キットにはMk.3仕様のエキゾーストパーツが追加されていました。
 形状だけ見ると、羽根をつけて排気の方向をコントロールしようとしているように見えますが、のちのチャレンジャー2ではさらに大型のマフラーを装着して排気を車体後方へ逃がしているので、これでもまだ満足のいく性能ではなかったのかもしれません。
 今回は湾岸戦争仕様で組み立てる予定なので、新規のパーツを使いました。
Challenger1_010.jpg
 車体前部にはスペースドアーマーが追加されています。この部品も新しいパーツで、実車同様、従来の前面装甲に被せるように接着します。やはり車体や砲塔の前面、そしてサイドスカートに増加装甲がつくと、いきなり現代の戦車っぽく見えますね。
 足回りはまだぜんぜん組んでおりませんが、シャーシから横に伸びているサイドスカートを支える支柱は、接着強度があったほうがいいと思い、この段階で取りつけてみました。
 車体と同時に砲塔にも雑具箱や水タンクラック、キューポラといった細かいパーツを取りつけていっています。
Challenger1_011.jpg
 車体を後方からみたところ。個人的に、イギリス戦車というと左右のフェンダーにところ狭しと雑具箱が並んでいるイメージがあるのですが、チャレンジャー1は車体後方左舷側に1個あるだけです。右舷側の同じ位置にはスコップやバールが直に装着されていてちょっと以外・・・と思ったらチャレンジャー2ではやはりここにも雑具箱が増設されてほっと一安心(?)
 チャレンジャーはとにかく収納場所が少なく、砲塔にも次々に雑具箱が増設されていき、湾岸戦争では部隊毎に装着している収納箱やラックの形状が違うといった興味深いバリエーションも生まれていたようです。
 砲塔後部の円筒形のパーツは水ポンプのような部品で、ここは本来消火器を取りつける場所なのですが、湾岸戦争ではこのポンプが使われていたようです。
 車体後方には一般車両と同じようなテールランプがついており、このあたりも現用戦車っぽい雰囲気です。
Challenger1_012.jpg
 車体と砲塔にひととおり細かいパーツを接着した状態を上からみたところ。
 キットには湾岸仕様の車長フィギュアが付属するのでそれを活かす砲口で、車長ハッチは開き、装填手ハッチは閉じた状態で組み立てました。車長は旧キットに含まれていた欧州仕様の車長も入っており、これを装填手にすればよかったかも、とあとで思いつきました湾岸戦争の写真を見ると、欧州仕様の服装で乗車している戦車兵もいるようなので。
 なお、砲塔には各所にコの字形の取っ手のようなパーツがあり、キットでは穴の開いてないモールドで再現されています。この部分は真鍮線を折り曲げたりしてディテールアップすることが多いのですが、このチャレンジャーのキットは非常に繊細なモールドで、これならば塗装を工夫すればリアルにみえるかも、と考えて今回はディテールアップはしませんでした。

 作業はこのあと、発煙弾発射機や機銃といったさらに細かいパーツをとりつけつつ、転輪やサスペンションの組み立ても進めていく予定です。

 ところで、上の上面から撮った画像をみると気づくのですが、イギリス戦車は車長ハッチが右、装填手ハッチが左にあります。ということは砲手も砲塔内の右側に乗車していることになりますが、これは第2次大戦時のドイツ戦車とは逆ですね。
 以前映画「フューリー」を鑑賞した際も、シャーマン戦車の砲手が砲塔の右側に着座していて、「砲手席は左」と勝手に思い込んでいた私はしばらく混乱してしまいました。刷り込みって怖いw
 考えて見ればイギリス戦車は、このチャレンジャーこそ操縦席が中央にありますが、WW2当時の戦車ですとやはり「右ハンドル」なんですね。日本と同じ左側通行のお国柄だなぁ、と思った記憶があります。
 ドイツ戦車はたいてい左ハンドルですが、例外的に38tは右ハンドル。ということはチェコは左側通行だっけ・・・? と思って調べたら、ナチスに併合される前後のころに右側通行に変更されたらしいですね。ちょっと興味深いです。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。