SSブログ

TAMIYA 1/35 Chieftain Mk.5の製作(その5) [AFVs]

 制作中のタミヤ1/35チーフテンはサスペンションに続いて、車体に細々としたプラパーツを取りつける段階へと進んでいます。
Chieftain016.jpg
 作業の前に、まず転輪を仮留めした状態で砲塔を載せてみました。チーフテンは砲身に比較して砲塔が小さいイメージがあったのですが、車体に載せてみるとさらに、砲塔に対して車体が小さい印象を受けます。
 そもそも第2次大戦中のドイツ戦車を見慣れていると、イギリスやロシア戦車の車幅が異様に狭く感じるものですが、英露の戦車は後輪駆動が多いので、エンジンとトランスミッションがセットで車体後部に搭載されているため、細い車幅と相まって全長はけっこう長く見えることが多いかと思います。
 ところがチーフテンの場合は車幅のみならず車体長も以外と短い印象。チーフテンの車体は基本的には先代のセンチュリオンと同じなので、これもやはり砲に対して車体が小さいということなのでしょうか。
 チーフテンを横から見ると、後輪駆動戦車特有の前傾姿勢というか、前が短く後ろが長い感じがなく、パンターなどのドイツ戦車のようにバランスがとれてみえます。センチュリオン並の車体にコンカラー並の砲を積んでいる、ということかもしれません。
 しかし、これはつまり砲に対して機関が弱い、ということでもあって、ゆえに自作のチャレンジャーではエンジンが強化(チーフテンの機関も途中で1回パワーアップしていますが)され、再び後ろが長いスタイルに回帰した、ということでしょうか。
 戦車もウェポンキャリアであると同時にクルマとしてそのスタイルやデザインを眺めてみるといろいろおもしろいです。

Chieftain018.jpg
 というわけで組立作業を続けます。車体のフェンダー上部に左右3個ずつ雑具箱を取りつけ。イギリス戦車というとこの車体側面の雑具箱が印象的ですが、これはスペースドアーマーも兼ねているらしいという話です。
 イギリス戦車の走行防御に対するこだわりは、その効果はともかく、時代あるいは東西問わず執着心を感じます。このあたりが紆余曲折あれども戦車発明国、ということかもです。
Chieftain017.jpg
 車体後部。ここには中央に排気システム、左右に雑具箱を装着したリアオーバーフェンダー、牽引フックなどがつきます。
 オーバーフェンダーはキットのプラパーツを使うか、エデュアルドのエッチングパーツを使うか決めかねているので、ここではまだ取りつけていません。エデュアルドのエッチングには排気システム後部に取りつける予備履帯フックなどのパーツも含まれていました。
Chieftain020].jpg
 車体前面にはやはり牽引フックと前照灯、操縦手ハッチなどがつきます。さらに前照灯の間には非常に薄い増加装甲(跳弾避け?)がありますが、これはエッチングパーツを使おうと思い、接着はしていませんが位置を確認するため上の画像では仮留めしてみています。
 チーフテンの前照灯は2灯のものと上の画像のように4灯のものがあって、Mk.3の途中あたりから変更されたらしいです。キットはMk.5なので4灯のパーツがセットされていますが、そのせいで車体後部がMk.2仕様なのと整合性がとれなくなっているわけですが、まぁ、それは細かいことでしょう。
 前照灯を改造してMk.2にしてしまう、という選択肢もあるのかもですが、そうなると他にも改造箇所が出てきてしまうんでしょうね。

 というわけで、ここまででプラパーツで組み立てる部分はほぼできあがりとなりますので、次回はエッチングパーツを取りつける前に足回りの塗装を済ませる、という作業へ進む予定です。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

TAMIYA 1/35 Chieftai..TAMIYA 1/35 Chieftai.. ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。