SSブログ

BAR PrimerのLearning Moduleを始めてみる [ウォーゲーム]

 昨年、共通ルールを訳し、今年に入ってからMelleの会戦をプレーするのに必要な専用ルールを翻訳したので、いよいよプレー可能となったBattles of the Age of Reasonシリーズですが、とにかく隊形と移動のルールが複雑で慣れるのに時間がかかりそうです。
 そこで、ちょっとずつ習得しようかな、と思い、BAR Primerというルールの要点をカラー図入りで詳細に解説している冊子に付属するルール学習モジュール「Learning Module」を試してみることにしました。
 このモジュールはわずか2ページですが、覚えるべき要素ごとに読むべきルール項目と、それを使ったテスト問題が用意されており、ひとつずつこなしていくことでシステムをマスターできる(かもしれない)というものです。
bar_module004.jpg
 用意するのはルールブックとMalle用の地図、地形影響表に隊形変更などの図表類。ではさっそく最初のモジュールを試してみようと思います。
bar_module001.jpg
 モジュール1は「移動」。まず仕様するルールですが、共通ルールの8(隊形)、9(向き)、11(移動)章だけを読む必要があります。
 与えられる演習は6個で、それぞれ歩兵横隊や騎兵の行軍縦隊を用いてある地点から指定された地点まで、示されている回数の移動で到達せよ、という課題が与えられます。
 上の図は演習1、歩兵横隊1個をヘクス3228から12ヘクス離れたヘクス3819(Chateau d'It)まで5回の移動で到達せよ、というものです。
bar_module002.jpg
 歩兵横隊はヘクスの頂点に正面を向けているため、前進する際には右前、左前、のようにジグザグに移動します。移動は右と左、どちらから始めてもよいのですが、右前>右前のように同じ方向に進むと「斜行」になって消費移動力が増加します。
 問題は、この交互移動は移動フェイズを跨いで継続を強いられるのかどうかで、この点についてルールに明確な指示がまだみつかりませんw 
 ただルールには「移動を右から始めても左から始めてもよい」のであれば、それは移動フェイズ毎にそうであるはずで、しかも数百あるユニットそれぞれが前のターンにどう移動を終えたかを覚えておけるわけもないので、ターンを跨げば右、右、と動いてもよいのだろうと思います。
 このことに最初気づかず、けっこう悩みました。上の画像ですと、歩兵横隊の許容移動力は4ですが、3ヘクス前進した段階で沼地の手前まで進むので、3224へ行くには斜行となり、沼地の3425へ進入すると同じ2MPが必要となるため、ここで1回目の移動は終了。
 2回目の移動は移動期を跨げば斜行にならない、という解釈をすれば3224へ1MPで進めます。というかそうしないと5ターンでシャトーまでたどり着けませんっ
bar_module003.jpg
 というわけで、5回分の移動をまとめました。2回目の移動では開始時に前のターンの最後と同じ方向へ前進し、3回目と4回目の移動では1MPの追加消費で小川ヘクス辺を横断、シャトーに進入するには3MP必要なので、4回目の移動は手前のヘクスで終了し、最後に1ヘクス移動してシャトーに入ります。
 実際にはシャトーに進入すると無隊形に強制的に変換させられるのですが、そこはまだこのモジュールでは網羅しておりません。

 演習その2は、2ヘクスの延長横隊で、背後にある村へ行けという課題が与えられます。これがまだ解決していないですが、それはまた後日に。

 とにかく複雑なシステムではありますが、ちょっと並べてみるだけで18世紀にタイムスリップしたような感覚が味わえるルールで、はやくも会戦をプレーしてみたくなりました。わくわくっ

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。